研究課題/領域番号 |
14011220
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 和人 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (10202011)
|
研究分担者 |
位田 隆一 京都大学, 法学研究科, 教授 (40127543)
田中 祐理子 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (30346051)
武藤 香織 信州大学, 医学部, 講師 (50345766)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | ゲノム / 遺伝子 / 科学コミュニケーション / 生命倫理 / 科学史 |
研究概要 |
1.1989-2005年までの約15年における日本のゲノム研究プロジェクトについて、社会とのコミュニケーション、生命倫理への取り組み、異分野融合研究の発展などに注目し、それらの活動の歴史と課題を文献および関係者への聞き取りによって調査した。その結果、1)倫理的問題への取り組みや社会とのコミュニケーションに関しては活発な時期とそうでない時期があり、当初計画されたほどには発展させることができなかった、2)活動が活発な時期には、異なる分野を行き来してコーディネーターとして活動できる人材が配置されていた、などが明らかになった。 2.アジアのヒトゲノム関連の研究者(医学研究者、生命倫理学の研究者や政府関係者)を集めたワークショップ形式の会議を2003年9月に京都で開催し、アジア各国でのヒトゲノム研究の現状について情報交換を行った。国ごとに研究の規模は様々であるが、各国でヒトゲノム研究が広まりつつあること、その社会的議論も活発化していることが明らかになった。 3.2002-2004年度において、特定領域研究「ゲノム」4領域の研究事業として、ゲノム研究者と一般市民や非専門家との交流を目的とする「ゲノムひろば」を実施した。3年間で延べ9,700人の来場者が訪れ、1,300人の研究者が参加した。実践を通して行った調査研究からは、「ゲノムひろば」で用いた「研究者が街に出て、専門外の人々を対象に実物付き展示による研究発表を行う」という形態が、専門外の人との対話を通して研究者自身が研究の目的や意義を考える場として有効であること、かつ、研究者による非専門家への研究情報の発信やコミュニケーション(対話)のための方法として適していることが明らかになった。 4.ゲノムとゲノム研究の基礎知識を専門外の人々に知らせるためのインターネットのサイト「AT Genome Communication」(略称「あっとゲノム」)を制作した。
|