• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

バイオインフォマティクスを応用した新規血管作動性ペプチドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 14013021
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

七里 眞義  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教授 (10206097)

研究分担者 平田 結喜緒  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50135787)
キーワードバイオインフォマティクス / 血管作動性ペプチド
研究概要

各種データベースに登録されている数多くの機能不明な遺伝子について、(1)シグナルIPサーバーWeb site検索から明らかなシグナル配列を有し、(2)preproproteinの全長は100〜250アミノ酸で、(3)構造上dibasicアミノ酸を有するため小分子量(約20アミノ酸以下)にプロセシングされると期待されるputative endogenous peptideを多数選択し、当該遺伝子配列から推測されるプロセシング後のペプチドを数多く化学合成した。これら合成ペプチドを順次、静止期培養血管平滑筋細胞に添加し、(1)Real-time RT-PCRによってc-myc、c-fos mRNA量を定量してペプチド添加後に著明な上昇を示すもの、(2)強力な細胞内Ca^<2+>上昇作用を有するを選択した。また(3)実際にヒト組織中に発現しているものを選択するために、それぞれの遺伝子配列をもとにRT-PCR用primerを作成し、市販のヒト臓器由来cDNAを用いて主要臓器や血管内皮などに発現が認められるか検討している。これらの候補ペプチドについて血管収縮/弛緩活性、血圧制御作用などを検討することにより機能解析を進めている。さらに同定したペプチドをコードする遺伝子を発現させ、実際にペプチドが産生・分泌されるかどうかを調べるため、経トランスフェリン受容体遺伝子導入法を改善し、簡便で高効率の遺伝子導入法を見いだすに至った(Gene Therapy 2003 in press)。本導入法の有用性はin vivo遺伝子導入によっても明らかな発現と臨床的効果が得られたことによって確認することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shichiri M, et al.: "Genetic and Epigenetic Inactivation of Mitotic Checkpoint Genes hBUB1 and hBUBR1 and Their Relationship to Survival"Cancer Research. 62. 13-17 (2002)

  • [文献書誌] Doi M, et al.: "Cytokine-activated Jak-2 is involved in inducible nitric oxide synthase expression independent from NF-κB activation in vascular smooth muscle cells"Atherosclerosis. 160. 123-132 (2002)

  • [文献書誌] Fukai N, et al.: "Coexpression of Calcitonin Receptor-Like Receptor and Receptor Activity-Modifying Protein 2 or 3 Mediates the Anti-migratory Effect of Adrenomedullin"Endocrinology. 144. 447-453 (2003)

  • [文献書誌] Shichiri M, et al.: "Intravenous gene therapy for familial hypercholesterolemia using ligand-facilitated transfer of a liposome : LDL receptor gene complex"Gene Therapy. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Matsushita et al.: "Urotensin II is an autocrine / paracrine growth factor for porcine renal epithelial cell line, LLCPK1"Endocrinology. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Shichiri et al.: "Adrenomedullin is an autocrine / paracrine growth factor for rat vascular smooth muscle cells"Regulatory Peptide. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi