• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

生体内の情報に基づいたHIVウイルス特異的T細胞の試験管内再構築法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14021015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

山本 一彦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80191394)

研究分担者 駒形 嘉紀  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60281995)
川畑 仁人  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70334406)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワードHIV / T細胞クローン / T細胞レセプター / レトロウイルス / 遺伝子治療
研究概要

HIV感染者においてはHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)は存在はしているが、CD3ζ鎖のdown modulationとT細胞機能不全などの要因でHIV産生のコントロールが出来ない。また治療によりHIVのViral loadが減少すると、CTLの頻度が極端に低下し、生体がHIVを完全に排除出来ない。すなわち、このような状態でのワクチン療法には限界があることが想定され、これを回避する方法の検討は重要である。
そこで本研究は、HIVウイルスに対する生体内の免疫応答をリアルタイムでとらえ、そのT細胞レセプターの遺伝子情報を獲得し、効率良くリンパ球に遺伝子導入する技術を中心とした、ウイルス特異的T細胞再構築システムの確立を目的とした。本研究は、従来の方法論とは異なった新たな基盤技術を提供するものであり、疲弊または機能不全に陥っているウイルス特異的T細胞ではない自己のリンパ球を利用することが可能である。
キラーT細胞が認識するエピトープとして同定したペプチドP18IIIB抗原をパルスした樹状細胞をマウスに静注免疫すると、3〜4週以降比較的長期にわたり特異的キラーT細胞が誘導された。そこで免疫したマウスの脾臓細胞を試験管内で再刺激した細胞より単一細胞分離法にて単離した。分離した単一細胞より3段階のRT-PCRにてT細胞レセプターのα、β鎖を増幅した。さらにこのT細胞レセプターをマウス脾臓細胞に遺伝子導入した。遺伝子導入したT細胞レセプターが脾臓細胞上で約20%α、β鎖ともに発現していることを確認した後、細胞傷害試験を行ったところ高い細胞傷害活性を認めた。さらにこのようにして樹立した細胞傷害性T細胞の生体内での働きを調べる為、CFSEラベルした脾細胞を用いたin vivo細胞傷害試験を行い、実際に生体内でエピトープ特異的細胞傷害活性があることを確かめた。さらにCD4陽性リンパ球にHIVゲノムを遺伝子導入した偽似感染細胞を作成し、これを減少させる効果を検討中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] A functional variant in FCRL3, encoding Fc receptor-like 3, is associated with rheumatoid arthritis and several autolinmunities.2005

    • 著者名/発表者名
      Kochi Y.
    • 雑誌名

      Nature Genetics. 37

      ページ: 478-485

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Down-regulation of basophil function by human CD200 and human herpesvirus-8 CD200.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiratori I.
    • 雑誌名

      J Immunol. 175

      ページ: 4441-4449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In vivo IL-10 gene delivery suppresses airway eosinophilia and hyperreactivity by down-regulating APC functions and migration without impairing the antigen-specific systemic immune response in a mouse model of allegic airway inflammation.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagome K.
    • 雑誌名

      J Immunol. 174

      ページ: 6955-6966

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Angiotensin receptor bfockers suppress antigen-specific T cell responses and ameliorate collagen-indueed arthritis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Sagawa K.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 52

      ページ: 1920-1928

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Downregulation of IL-12 and a novel negative feedback system mediated by CD25+ CD4+ T cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 330

      ページ: 226-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A functional variant in FCRL3, encoding Fc receptor-like 3, is associated with rheumatoid arthritis and several autoimmunities.2005

    • 著者名/発表者名
      Kochi Y. et al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics. 37

      ページ: 478-485

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Down-regulation of basophil function by human CD200 and human herpesvirus-8 CD200.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiratori i. et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 175

      ページ: 4441-4449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] In vivo IL-10 gene delivery suppresses airway eosinophilia and hyperreactivity by down-regulating APC functions and migration without impairing the antigen-specific systemic immune response in a mouse model of allergic airway inflammation1.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagome K. et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 174

      ページ: 6955-6966

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Angiotensin receptor blockers suppress antigen-specific T cell responses and ameliorate collagen-induced arthritis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Sagawa K. et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 52

      ページ: 1920-1928

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Downregulation of IL-12 and a novel negative feedback system mediated by CD25+ CD4+ T cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato K.et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 330

      ページ: 226-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi