• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細菌性腸管感染症の初期過程(細胞への付着と侵入)に関わる因子と細胞応答反応

研究課題

研究課題/領域番号 14021055
研究機関大阪大学

研究代表者

本田 武司  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60029808)

研究分担者 飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授 (90221746)
児玉 年央  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20346133)
キーワード下痢症 / 病原性大腸菌 / プロピデンシア / 腸炎ビブリオ / Cortactin
研究概要

我々は互いに発症機序に特徴のある病原性大腸菌(EPEC, EHEC),腸炎ビブリオ,Providencia alcalifaciensの3菌種を細菌性腸管感染症のモデルとして取り上げ、研究をすすめた。1)病原性大腸菌について:我々はIntimin、(菌側の付着因子)に対応するレセプター(Tir ; translocated intiminrecpptor)に結合する標的細胞側因子として、CortactinとTalin分子を同定し、これらの分子がEPECやEHECによるAttaching/Effacing病変形成の初期過程に重要な役割を演じていることを明らかにした。また、3型分泌装置のニードル先端部を構成する、EspBの生体側の結合分子としてαCateninを見出した。2)腸炎ビブリオについて:腸炎ビブリオの主要な病原因子はTDH/TRHであるが、それ以外の補助的因子の存在も否定できない。最近、腸炎ビブリオの全ゲノム解析を終了した結果、腸炎ビブリオは2セットの3型分泌装置(TTSS-1,TTSS-2)を持ち、TTSS-1は大染色体上にあり、細胞毒性に関与し全ての菌株に見出されるのに対し、TTSS-2は患者由来株にのみ見られ、腸管毒性に関与するPathogenicity Islandを形成していることを明らかにした。P.alcalifaciensについて:1996年に福井市で発生した食中毒の原因菌を検索しP.alcalifaciens(PA菌)による集団食中毒を見出した。さらにPA菌の病原性発現機構の解明を進め、大きなPlasmid上には3型分泌装置(TTSS)をコードする遺伝子群が存在した。これらのことから、PA菌の細胞侵入性には3型分泌装置が関与している可能性が考えられた。異なるメカニズムで下痢を引き起こすと当初考えていた上記3菌種が共通の病原性発現機構(TTSS)を有していることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] EspB from entero enterohaemorrhagic Escherichia coli is a natively partially folded protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada, D., T.Kato, T.Ikegami, K.N.Suzuki, N.Hayashi, Y.Murooka, T.Honda, L.Yananihara
    • 雑誌名

      FEBS J. 272

      ページ: 756-768

  • [雑誌論文] Vibrios commonly possess tow chromosomes.2005

    • 著者名/発表者名
      Okada, K., T.Iida, K.Kita-Tsukamoto, T.Honda
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 187(2)

      ページ: 752-757

  • [雑誌論文] Microarray analysis identifies apoppsis regulatory gene expression in HCT116 cells infected with thermostable direct hemolysin-deletion mutant of Vibrio parahaemolyticus.2005

    • 著者名/発表者名
      Rabindra.N.Bhattachariee, K.S.Park, K.Okada, Y.Kumagai S.Uematsu, O.Takeuchi, S.Akira, T.Iida, T.Honda.
    • 雑誌名

      BBRC. 328

      ページ: 334

  • [雑誌論文] Genome-wide analysis of Escherichia coli gene expression responsive to baeSR two-component regulatory system.2005

    • 著者名/発表者名
      Nisino, K., T.Honda., A.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Becteriol. 187

      ページ: 1763-1772

  • [雑誌論文] vpaH, a gene encoding a novel histone-like nucleoid structure-like protein that was possibly horizontally acquired, regulates the Vibrio paraheamolyticus TH3996.2005

    • 著者名/発表者名
      Park, K.S., M.Arita, T.Iida., T.Honda
    • 雑誌名

      Infect.Immun. 73(9)

      ページ: 5754-5761

  • [雑誌論文] Cortatin is essential for F-actin assembly in enterophathogenic Escherichia coli(EHEC)-and enterohaemorrhagic E.coli (EHEC)induced pedestals and the α-helical region is involved in the localization of cortactin to bacterial attachment sites.2005

    • 著者名/発表者名
      Vlademir, C., T.Kodama, N.Nijjstad, S.K.Ablghait, T.Iida, T.Honda
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology 664

      ページ: 1462-5822

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi