• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新世紀型理数科系教育の展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 14022101
研究機関東北大学

研究代表者

増本 健  東北大学, 名誉教授 (20005854)

研究分担者 清水 康敬  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, センター長 (10016561)
伊藤 卓  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50016721)
中原 忠男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90034818)
無藤 隆  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)
木村 捨雄  名城大学, 大学院・総合学術研究科, 教授 (90000059)
キーワード理科教育 / 科学教育 / 数学教育 / IT教育 / 教育工学 / 情報システム / ソフトコンピューティング / ネットワーク
研究概要

本特定領域研究は、わが国の児童生徒の「科学技術離れ」「理科離れ」を克服すべく、平成14年度から5年間の期間ではじまった。2年目にあたる15年度については、5つの研究項目について、関連する諸分野の研究者から、本領域が掲げる"新世紀型"にふさわしい先端的・独創的な研究に加え、教育現場に役立つ意欲的・実践的な研究を採択し、研究を推進してきた。研究をすすめるにあたっては、「社会的貢献」をキーワードとし、また、その場限りのものではない将来に向けた確かな蓄積となる研究成果、さらに、教育現場に受け入れられる研究成果をめざすことを領域全体の基本方針とすることをうちだしている。
総括班は、昨年にひきつづき、研究項目間の連絡調整、ホームページの作成・管理及び公募研究で得られた成果の評価などを行い、領域の円滑な運営と研究実績の確実な蓄積のための体制づくりを進めた。とくに、本年度は、領域全体の研究方針の策定にあたって、5つの研究項目をつらぬき、縦糸ともなる、「新世紀型とはなにか」という問いを共通課題とする一方、また、最近、著しい進歩をみせている「脳科学と教育」プロジェクトとの接点をさぐる試みにもとりくんでいる。まず、年度はじめには、お茶の水女子大学にて「全体研究打合会」(平成15年6月14・15日)、を開催し、全研究者に対して研究方針の徹底を図り、研究項目グループごとの共通課題の確認、共同研究のすすめかたなどについて討議した。さらに、日本科学未来館にて「平成15年度全体中間報告会」(平成16年2月13・14日)を開催して、本年度の研究総括及び評価を行い、あわせて、上記「脳科学と教育」にかかわる基調講演、また、「新世紀型とはなにか」をテーマとした全体シンポジウムを開催し、次年度以降の研究推進の方向性を確認した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi