• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

情報技術による知的支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14023105
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

源田 悦夫  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (10161829)

研究分担者 鶴野 玲治  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (10197775)
富松 潔  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (70264124)
藤村 直美  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40117239)
大山 貢  国立科学博物館, 普及部・普及課, 博物館情報専門官 (40332126)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 助教授 (20248751)
キーワードコンピュータグラフィックス / マルチメディア / 情報共有 / モーションキャプチャリング / データベース
研究概要

コミュニケーションのための情報デザインの研究が目的であり、様々な研究アクティビティーを蓄積し、整理し、最後に成果として公開するためのマルチメディア蓄積技術の研究である。この研究は、大きく二つに分けられ、一つは、研究者同士がリアルタイムで情報を交換できるコミュニティーを構成するための技術の研究であり、もう一つは、活動を蓄積し、成果として広く公開していくためのマルチメディア情報蓄積技術の研究である。平成14年度は、リアルタイム情報交換の研究においては、情報蓄積や交換のための基盤となる情報システムや使用法に関する予備調査やWebやSCS(space corroboration system)を用いた研究者間の会議等を実施しメディアの特性による情報交換の問題点の検討を行った。また地図情報システムを用いた情報蓄積と統合実験を実施した。ここでは異なった時代ごとに蓄積された情報を同一地図上に表現し、時代を越えて俯瞰的な情報の検討が行えるシステムの実験を京都を対象として行った。またマルチメディア情報蓄積技術では、三次元CGによるの人体形状およびモーションデータして、歌舞伎の所作や韓国民族舞踊風物など伝統のアーカイブの実験を行なっている。ここではそれぞれの伝統芸能の特徴ある動きに対して、CGによる仮想身体が対応しているかという検討をおこなっている。たとえば風物のモジャのリボンの運動や歌舞伎の見得などに対して良好な制作方法を見いだすことができた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi