• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

情報技術による知的支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14023105
研究機関九州大学(芸術工学研究院)

研究代表者

源田 悦夫  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (10161829)

研究分担者 鶴野 玲治  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教授 (10197775)
富松 潔  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教授 (70264124)
藤村 直美  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (40117239)
山田 奨治  九州大学, 国際日本文化研究センター, 助教授 (20248751)
キーワードコンピュータグラフィックス / マルチメディア / 情報共有 / モーションキャプチャリング / データベース
研究概要

・研究者同士が情報を交換できるネットワーク上のコミュニティー構成については、基本的な機能をもつデータベースサーバーを設置し、運用しながらその問題点を明らかにしていくとともにユーザーとなる研究者の情報関連技術についての意識調査、利用実態調査、要求項目等について、検討をおこなった。
・広く情報を提供するシステムとして日文研が中心となって進めている位置情報、年代情報を利用した時間・空間をキーとした情報蓄積技術(GLOBALBASE ARCHITECTURE)の活用は順調にすすめられており、プロトタイプの作成をおこない一般への提供実験をおこなった。
・人体を含めた3D形状データの記録、運動データの記録は九州大学芸術工学院を中心に順調に進められている。新たな計測装置の導入および制作は能力の向上によりデータ作成の精度は格段に上がった。この点についてはリアルな仮想身体の生成としてマスコミ等でもとりあげられ注目を集めている。
・仮想身体を用いた伝統芸能のアーカイブスにおいては、和太鼓を用いた演奏演舞、韓国伝統芸能サムルノリ、歌舞伎の特有の所作を含めた歌舞伎踊りなどモーションデータを含めての3Dデジタルデータ化を行った。これらのデータをもとに本格的なコンテンツ作成のためコンピュータグラフィックスによるアニメーションを作成し、一般の観客にも提示し良好な結果をえた。さらにアーカイブや技の伝承のために必要な制作ノウハウに関する問題点を得ることができた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi