• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

わが国科学技術黎明期における佐賀藩の役割 -鉄製大砲・蒸気船製造を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14023106
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関佐賀大学

研究代表者

小川 博司  佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター・センター長, 教授 (10039290)

研究分担者 長野 暹  佐賀大学, 名誉教授 (80039221)
吉田 明  豊橋技術大学, 名誉教授 (20023145)
牟田 一彌  京都大学, 名誉教授 (70039270)
郭 其新  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (60243995)
田中 徹  佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 助手 (20325591)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード反射炉 / たたら製鉄 / 大砲 / 砲台
研究概要

1.幕末佐賀藩科学技術史資料目録の作成
鍋島文書、蓮池文書、小城文書、諫早文書など、佐賀藩関係の文書類の中から幕末佐賀藩科学技術の目録を寸法・形態・内容概要を記し、項目ごとに分類を行った。
2.V.Huguenin"Het Gietwezen in 'sRijks Ijzer-Geschutgieterij, te Luik ; met Betrekking, Zoo Tot het Vervaardigen van Geschut, Projectiles Enz,『ロイク国立鉄製砲鋳造所における鋳造砲』の佐賀藩翻訳書の調査とデジタル化鍋島文書、蓮池文書、宮内庁文書、蓬左文庫などで佐賀藩翻訳書の収集を行った。
日本で最初に反射炉を築造し鉄製大砲を鋳造した佐賀藩技術の基本になる佐賀藩翻訳書の流布、写本系統などの分析のために佐賀藩翻訳書のほとんどをデジタル化した。
3.たたら製鉄の調査
日刀保たたらが島根県仁多郡横田町で行ったたたら炉による製鉄の調査をした。砂鉄、木炭による操作の見分と村下(むらげ)からたたら炉製鉄に関する聞き取りを行った。
4.長崎県立図書館蔵の幕末科学技術資料の調査
同館蔵の資料、とりわけ青方文書、渡辺文書について主に調査した。
5.韓国での調査
アヘン戦争とその後の韓国の動向を知るために、ソウル大学歴史研究所、国史編纂所、精神文化研究所などで調査を行った。19世紀の科学技術書について資料の収集を行った。
6.シンポジウムの開催
佐賀、鹿児島、萩と連携した「リレーシンポジウム」を開催した。佐賀では平成16年9月26日に「ハイテクにっぽんの源流PartIII」として県立美術館で開催した。シンポジウム「ハイテクにっぽんの源流PartI・II」をふまえて、佐賀でのシンポジウムは「江戸のモノづくり」の研究成果を発表した。
7.研究成果の発表
これまでの研究成果を研究誌「幕末佐賀科学技術史研究」として刊行した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Extended X-ray absorption fine structure of porous morph-genetic silicon carbide2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Hirosi, J.Ding, B.Sun, T.Fan, D.Zhang, M.Kamada, H.Ogawa, Q.X.Guo
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B238

      ページ: 138-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Microscopic investigations of aluminum nitride thin films grown by low-temperature reactive sputtering2005

    • 著者名/発表者名
      Q.X.Guo, M.Yoshitugu, T.Tanaka, M.Nishio, H.Ogawa
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 483

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] X-ray absorption near-edge fine structure study of AlInN semiconductors.2005

    • 著者名/発表者名
      Qixin GUO, Q.X.Guo, J.Ding, T.Tanaka, M.Nishio, H.Ogawa
    • 雑誌名

      Applied Physics letters. 86

      ページ: 111911-(1-3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Observation of visible luminescence from indium nitride at room temperature2005

    • 著者名/発表者名
      Q.X.Guo, T.Tanaka, M.Nishio, H.Ogawa, X.D.Pu, W.Z.Shen
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86

      ページ: 231913-(1-3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A consideration of Nagasaki protection system at Kouka Kaei period

    • 著者名/発表者名
      Nagano Susumu
    • 雑誌名

      Saga university Economic Review vol.38 no.1

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Investigations of reverbertory furnace drowning

    • 著者名/発表者名
      Nagano Susumu
    • 雑誌名

      Science and technology Review of later Tokugawa period vol.1

      ページ: 16-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A technological consideration at steam locomotive sample of Saga clan

    • 著者名/発表者名
      Muta Kazuya
    • 雑誌名

      Science and technology Review of later Tokugawa period vol.1

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Recovery from Dry Etching Damage in ZnTe by Thermal Annealing

    • 著者名/発表者名
      Qixin GUO, Yusukei KUME, Tooru TANAKA, Mitsuhiro NISHIO, Hiroshi OGAWA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi