• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近世日本における光学機器の光学性能および製作技術の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023210
研究機関京都大学

研究代表者

冨井 洋一  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (90026245)

研究分担者 冨田 良雄  京都大学, 理学研究科, 助手 (30217541)
梅辻 諄  大阪経済大学, 教養部・経営情報学部, 教授 (30066815)
岩崎 恭輔  京都学園大学, 経営学部, 教授 (90241158)
キーワード田中久重 / 萬年自鳴鐘「萬年自鳴鐘」 / 和時計 / 伝統工芸 / 鋳物師 / 国友鉄砲鍛冶 / Scheifel銃 / 気砲
研究概要

本年度(〜平成17年3月31日)の研究実施計画
1.「萬年自鳴鐘」の分解調査と復元機の製作
現在国立科学博物館に寄託されている田中近江大掾久重作の「萬年自鳴鐘」の分解調査と復原・再生プロジェクトに協力した。担当箇所は金工、彫金、木工、木彫刻、螺鈿、蒔絵、七宝、硝子および時計機構材料等の完全復原である。それは嘉永五年(1851)当時、京都の工芸美術の粋を集成させた美術工芸品であったからである。そのために分解調査では、EPMA,360kVX線透過写真撮影装置、蛍光X線元素分析、赤外線分光分析、三次元精密形状測定器等の最新の科学的機器を駆使し、その結果から推定される製作手法を京都伝統工芸家に復原・再生させた。結果は報告書に詳しいが、愛知万国博覧会(H17,3/23-9/22)に展示され、マスコミ、観客等に多大の感動を与えた。さらに国立科学博物館において製作工程を含む展示会(H17,9/10-9/13)を催し、広く本研究の成果を公開した。
2.「第七回国際シンポジウムin長野」の開催と上田市博特別展示
本シンポジウム(H17,10/21/23)は、本特定領域研究の最終大総括を兼ねて総括班と協力、20弱の地域博物館との連携、全国からの小・中・高校連携における成功的結果を示した。我々京都大学「光学機器班」上田市立博物館において技術と科学の融合を歴史的に示した。本シンポジウムは十数個のサテライトシンポジウムを含み、学術会議会長、経団連副会長等の講演参加があり、国家的に高く評価された。
3.調査研究報告と海外研究者との交流
3-1「日本銅鏡の材料・技術に関する諸問題」第六回小研究会(H17.8.26)報告者:久保智康(京都国立博物館)、冨井洋一、冨田良雄(京都大学)、山本富士夫(山本合金社長)
3-2冨田良雄編「江戸時代の科学技術と信州・上田展示サテライトシンポジウム-入館者アンケートにみる市民の評価-」

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] Correlation of the asymmetrical retreat of the south polar cap and the polar layered terrain on Mars2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Narumi, K.Iwasaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 38th ISAS Lunar and Planetary Symposium

      ページ: 228-231

  • [図書] 万年時計復元・複製プロジェクト2006

    • 著者名/発表者名
      冨井洋一(分担執筆)「萬年自鳴鐘」の分解調査と復元・再生(pp.25-52)
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      文部科学省特定領域研究「江戸のモノづくり」研究班
  • [図書] 江静岡県立図書館葵文庫所蔵「世界四大洲新地図帳」目録2006

    • 著者名/発表者名
      松田清, 冨井洋一, 冨田良雄「赤松小三郎の航海日誌と長崎海軍伝習」(pp.16-23)
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      冨田良雄(分担執筆)「赤松小三郎の航海日誌と長崎海軍伝習」(pp.16-23)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      冨田良雄・渡辺文雄(分担執筆)「別所温泉北向観音堂の算額」(pp.38-41)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      冨井洋一(分担執筆)「一貫齋気砲とSHCHEIFEL空気銃-その構造と機能-」(pp.25-52)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      松田勝彦(分担執筆)「黄銅の歴史と信州の鉱山気銃-その構造と機能-」(pp.42-53)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      冨井洋一(分担執筆)「一貫齋気砲とSHCHEIFEL空気銃-その構造と機能-」(pp.54-63)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      冨田良雄, 渡辺文雄(分担執筆)「上田城下の職人町と鉄砲鍛冶」(pp.64-75)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      久保田諄・鈴木美好(分担執筆)「信州における太陽黒点観測の伝統」(pp.86-97)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 江戸時代の科学技術と信州・上田2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎恭輔, 冨田良雄(分担執筆)「国友一貫斉と火星」(PP.98-99)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      文部科学省「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会
  • [図書] 幕末佐賀科学技術史研究2006

    • 著者名/発表者名
      冨田良雄, 冨井洋一, 松田勝彦(分担執筆)「佐賀藩関連の光学器機の調査」(pp.29-33)
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      文部科学省特定領域研究総括班・佐賀班幕末佐賀科学技術史研究会
  • [図書] 幕末佐賀科学技術史研究2006

    • 著者名/発表者名
      山口久範, 本多美穂, 小川博司, 松田勝彦, 冨田良雄, 冨井洋一, 久保田諄, 岩崎恭輔(分担執筆)「金武良哲製作木製顕微鏡の性能調査と復元現模型製作について」(pp.34-38)
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      文部科学省特定領域研究総括班・佐賀班幕末佐賀科学技術史研究会
  • [図書] 幕末佐賀科学技術史研究2006

    • 著者名/発表者名
      松田勝彦(分担執筆)「鍋島報效会所蔵の望遠鏡について」(pp.39-41)
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      文部科学省特定領域研究総括班・佐賀班幕末佐賀科学技術史研究会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi