• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

幕末から明治にかけて開発された鉱山の鉱石に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023237
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

松原 聰  独立行政法人 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40000137)

研究分担者 宮脇 律郎  独立行政法人 国立科学博物館, 地学研究部, 主任研究官 (80290865)
清水 正明  富山大学, 理学部, 教授 (50162714)
横山 一己  独立行政法人 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40126628)
キーワード鉱石 / カラミ / 尾小屋鉱山 / 尾去沢鉱山 / 小坂鉱山
研究概要

本年は、以下の鉱山、資料館、博物館などで資料調査をおこなった。石川県小松市尾小屋鉱山、石川県立鉱山資料館、秋田県比内町立又鉱山、秋田県鷹巣町明利又鉱山、秋田県協和町亀山盛鉱山、秋田県角館町日三市鉱山、岩手県湯田町和賀仙人鉱山、岩手県湯田町鷲の巣鉱山、東北大学理学部自然史標本館、秋田県鹿角市尾去沢鉱山、鹿角市鉱山歴史館、小坂町立総合博物館郷土館、重要文化財小坂鉱山事務所、秋田大学附属鉱業博物館。これらの施設のうち、鉱山の古い廃石堆積場所では、低品位の鉱石ならびに母岩の収集をおこない、鉱石を構成する鉱物の種類などを調べた。詳しい化学分析などは現在進行中である。また、各資料館や博物館に保管されている鉱石を調べたので、化学分析などができる〓片が提供していただけるかどうかを打診しつつある。なお、確実に古い時代とわかる精錬カス(カラミ)を収集することはかなり困難であることがわかった。初期の鉱山の多くは、金銀鉱石を採掘対象にしていたが、後に金銀鉱石の枯渇や精錬技術の向上によって銅、鉛、亜鉛などに対象を移していっている。初期の鉱石を得るためには、かなり古い坑道あるいは廃石堆積場所を見つけなければならない。今後の問題点である。このような点からも、今後は古い時代を特定できる鉱石やカラミが発見されれば、きわめて貴重な資料となることは確実である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi