研究課題/領域番号 |
14023237
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
松原 聰 独立行政法人 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40000137)
|
研究分担者 |
宮脇 律郎 独立行政法人 国立科学博物館, 地学研究部, 主任研究官 (80290865)
清水 正明 富山大学, 理学部, 教授 (50162714)
横山 一己 独立行政法人 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40126628)
|
キーワード | 鉱石 / カラミ / 尾小屋鉱山 / 尾去沢鉱山 / 小坂鉱山 |
研究概要 |
本年は、以下の鉱山、資料館、博物館などで資料調査をおこなった。石川県小松市尾小屋鉱山、石川県立鉱山資料館、秋田県比内町立又鉱山、秋田県鷹巣町明利又鉱山、秋田県協和町亀山盛鉱山、秋田県角館町日三市鉱山、岩手県湯田町和賀仙人鉱山、岩手県湯田町鷲の巣鉱山、東北大学理学部自然史標本館、秋田県鹿角市尾去沢鉱山、鹿角市鉱山歴史館、小坂町立総合博物館郷土館、重要文化財小坂鉱山事務所、秋田大学附属鉱業博物館。これらの施設のうち、鉱山の古い廃石堆積場所では、低品位の鉱石ならびに母岩の収集をおこない、鉱石を構成する鉱物の種類などを調べた。詳しい化学分析などは現在進行中である。また、各資料館や博物館に保管されている鉱石を調べたので、化学分析などができる〓片が提供していただけるかどうかを打診しつつある。なお、確実に古い時代とわかる精錬カス(カラミ)を収集することはかなり困難であることがわかった。初期の鉱山の多くは、金銀鉱石を採掘対象にしていたが、後に金銀鉱石の枯渇や精錬技術の向上によって銅、鉛、亜鉛などに対象を移していっている。初期の鉱石を得るためには、かなり古い坑道あるいは廃石堆積場所を見つけなければならない。今後の問題点である。このような点からも、今後は古い時代を特定できる鉱石やカラミが発見されれば、きわめて貴重な資料となることは確実である。
|