• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Tリンパ球の生死を規定する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14033233
研究機関徳島大学

研究代表者

安友 康二  徳島大学, 医学部, 教授 (30333511)

研究分担者 九十九 伸一  徳島大学, 医学部, 助手 (10346596)
キーワードシグナル伝達 / 免疫学 / 細胞・組織 / 病理学 / 発生・分化
研究概要

平成14年度は、2種類の異なる主要組織適合抗原遺伝子複合体(MHC)をバックグラウンドに持つAND TCR(T-cell receptor)トランスジェニックマウスを用いて実験を行った。AND TCRトランスジェニックマウスはpigeon cytochrome cを認識するTCRをすべてのTリンパ球が発現しているマウスで、H-2bのバックグラウンドではCD4陽性Tリンパ球が分化するが、H-2qのバックグランドでは成熟Tリンパ球は分化することができない。我々はAND TCRトランスジェニックマウスにpositive selectionを誘導するペプチドと、negative selectionを誘導するペプチドをすでに解明している。そこでその両ペプチドで磁気ビーズを用いて分離されたH-2q AND TCRトランスジェニックマウス由来のナイーブな未熟Tリンパ球を刺激し、リン酸化の程度に差がある分子を二次元電気泳動法・質量分析法を駆使して同定を試みた。現在までに、いくつかの候補遺伝子が見出されており、それらの遺伝子について全長遺伝子を部分アミノ酸配列を元にクローニング中である。機能解析の方法としては、レトロウイルスベクターにそれぞれの遺伝子のRNAi用のDNAを組み込む。そのベクターをAND TCRトランスジェニックマウスのTリンパ球に導入し、RNAiにより機能的な遺伝子発現を抑制する。その手法を用いることにより候補遺伝子機能の解析を試みている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Yasutomo: "Pathological Lymphocyte Activation by Defective Clearance of Self-Ligands in Systemic Lupus Erythematosus"Rheumatology. 42・2. 214-222 (2003)

  • [文献書誌] Koji Yasutomo: "The cellular and molecular mechanism of CD4/CD8 lineage commitment"J Med Invest. 49・1-2. 1-6 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi