• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リン酸化によるスプライシングとmRNA輸送の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 14035102
研究機関東京農工大学

研究代表者

萩原 正敏  東京医科歯科大学, 大学院疾患生命科学研究部, 教授 (10208423)

研究分担者 谷 時雄  熊本大学, 理学部, 教授 (80197516)
キーワード選択的スプライシング / asd-1 / 転写 / スプライシング共役系 / SRPIN340 / SRPK / エキソンスキッピング
研究概要

本特定研究によって今年度は以下の成果をあげた。
1)生体内での組織特異的あるいは発生時期依存的な選択的スプライシングの制御機構を解析するために、モデル生物である線虫を用いて、選択的スプライシングをモニターするレポーター系を開発した。この組織特異性に異常を示す突然変異体をレポーターの色を指標にワーム・ソーターを用いてスクリーニングし、実際に多数の変異体を得た。そして、表現型を指標に遺伝子のマッピングを行い、これらの原因遺伝子を同定した。そのうちの1つは新規のFox-1ファミリーRNA結合タンパク質をコードしており、asd-1と命名した。
2)HeLa核抽出液を用いて、効率の良いin vitro転写/スプライシング共役系を構築した。また、鋳型DNAに部位特異的な修飾を施すことによって転写伸長反応を任意の位置で停止させ、さらにビオチン化標識によってRNAとともに転写伸長複合体を回収することに成功した。
3)SR蛋白質の一つであるSRp75とそのリン酸化酵素SRPK2がHIV-1の産生を亢進することを見出している。このことから、細胞因子であるSR蛋白質とそのリン酸化酵素SRPKsはウイルスの増殖に必須な因子と考えられる。我々はこれらウイルスの増殖メカニズムに注目し、SRPKs特異的阻害剤としてSRPIN340を得ることに成功した。
4)複数のイントロンを持つmRNA前駆体において、エキソンをスキップすることなく、順次連結する構成的スプライシングの分子機構を解明するため、エキソンスキッピングを引き起こす分裂酵母変異株ods1〜3の解析を進めた。その結果、SF1-U2AF59-U2AF23複合体によるブランチ部位の初期認識に加えて、遺伝子の転写速度が構成的スプライシングの保証機構に重要であることを解明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] The interaction between cap-binding complex and REF is required for intronless mRNA export.2007

    • 著者名/発表者名
      Nojima, T
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (in press)

  • [雑誌論文] Shortened Life-Spans of Biotech Pioneer Patents in Japan : A Lesson from the DNA Chip.2007

    • 著者名/発表者名
      Aida, T.
    • 雑誌名

      Nature Biotech. (in press)

  • [雑誌論文] Mutations in the SF1-U2AF59-U2AF23 complex cause exon skipping in Schizosaccharomyces pombe2007

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi.N
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 2221-2228

  • [雑誌論文] Participation of XPB/Ptr8p, a component of TFIIH, in nucleocytoplasmic transport of mRNA in fission yeast2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuki.F
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12

      ページ: 35-47

  • [雑誌論文] A novel histone-exchange factor, protein phosphatase 2Cγ, mediates the exchange and dephosphorylation of H2A/H2B.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. 175(3)

      ページ: 389-400

  • [雑誌論文] A transgenic reporter reveals cell-type-specific expression profiles and regulation mechanisms of alternatively-spliced exons in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi, H.
    • 雑誌名

      Nature Methods 3

      ページ: 909-915

  • [雑誌論文] A molecular neuroethological approach for identifying and characterizing a cascade of behaviorally regulated genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Wada, K.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 103(41)

      ページ: 15212-15217

  • [雑誌論文] A spliceosomal intron-binding protein, IBP160, links position-dependent assembly of intorn-encoded box C/C snoRNP to pre-mRNA splicing.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose T.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. 23(5)

      ページ: 673-684

  • [雑誌論文] Utilization of host SR protein kinases and RNA-splicing machinery during viral replication.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 103(30)

      ページ: 11329-11333

  • [雑誌論文] Visual screening for localized RNAs in yeast revealed novel RNAs at the bud-tip2006

    • 著者名/発表者名
      Andoh.T
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun 351

      ページ: 999-1004

  • [雑誌論文] Imaging of single mRNA molecules movement within a living cell nucleus2006

    • 著者名/発表者名
      Tadakuma.H
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun 344

      ページ: 772-779

  • [雑誌論文] Nucleocytoplasmic transport of fluorescent mRNA in living mammalian cells : Nuclear mRNA export is coupled to ongoing gene transcription2006

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga.K
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 305-317

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi