• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

RNaseによるRNA分解制御

研究課題

研究課題/領域番号 14035208
研究機関東京大学

研究代表者

正木 春彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134515)

研究分担者 尾之内 均  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (50322839)
キーワードコリシン / リボヌクレアーゼ / tRNA / リボソーム / mRNA / メチオニン生合成 / シロイヌナズナ / フィードバック阻害
研究概要

<代表者>1.コリシンDのtRNase高活性ドメインをC末端103残基(D-CRD595)に特定し、D-CRD595単独およびImmDとの複合体の構造をX線結晶解析で決定し、先にImmDとの複合体構造を決定していたC末端94残基(D-CRD604)と構造と活性を比較した。D-CRD595に比べD-CRD604はN末端9残基を欠き、活性を大きく損なうが、ImmD複合体構造はほとんど同一なので、9残基の特異的重要性が示唆された。ImmDはD-CRD595の活性中心に結合し、またImmDの結合前後でD-CRD595は構造をほとんど変えていなかった。
2.D-CRD595領域のさまざまな点変異体を作製して各残基の寄与を評価した。予想に反しN末端9アミノ酸は個別には重要でなかった。Hisと二つのLysが触媒中心と考えられ、先のコリシンE5とも異なる新しいRNase反応機構が推定できた。
3.D-CRD遺伝子を出芽酵母に導入し、E5-CRDの場合と同様に、CRDの誘導発現に伴ってコロニー形成が停止した。しかし、大腸菌と異なり、tRNA感受性は同等なのに殺菌的でなく静菌的に見え、細胞毒としての作用が細菌と真核細胞とで異なる可能性が生じた。
<分担者>1.植物のメチオニン生合成系の鍵酵素であるシスタチオニンγ-シンターゼ(CGS)の遺伝子発現制御では、S-アデノシルメチオニンに応答して翻訳伸長が停止し、それに引き続いてmRNAの分解が誘導され、その際に5'側を欠いたmRNA分解中間体を生じる。トープリント解析によってリボソームの停止位置を決定したところ、mRNA分解中間体の5'末端の位置は停止したリボソームに覆われる領域の5'側であることが明らかになった。
2.停止したリボソーム内のペプチジルtRNAのtRNA分子種を同定したところ、ペプチジルtRNAがA部位に存在する状態でリボソームが停止していることがわかった。このことから、翻訳の伸長停止はtRNAの転座の段階で起こることが示唆された。このことは翻訳伸長阻害剤を用いた解析からも支持された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Aminoacylation of tRNA with D-histidine and D-lysine.2005

    • 著者名/発表者名
      Takayama T., Ogawa, T., Hidaka, M., Shimizu, Y., Ueda, T., Masaki, H.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 69(in press)

  • [雑誌論文] Relation between tRNase activity and the structure of colicin D according to X-ray crystallography.2004

    • 著者名/発表者名
      Yajima, S., Nakanishi, K., Takahashi, K., Ogawa, T., Hidaka, M., et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys.Res.Com. 322/3

      ページ: 966-973

  • [雑誌論文] Autoregulation of the gene for cystathionine γ-synthase in Arabidopsis : post-transcriptional regulation induced by S-adenosylmethionine.2004

    • 著者名/発表者名
      Onouchi H., Lambein I., Sakurai R., Suzuki A., Chiba Y., Naito S.
    • 雑誌名

      Biochemical Society Transactions 32/4

      ページ: 597-600

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi