• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

mRNA局在化の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 14035237
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 邦夫  神戸大学, 理学部, 助教授 (40252415)

研究分担者 平岡 泰  情報通信研究機構, 関西先端研究センター・生物情報グループ, グループリーダー(研究職) (10359078)
キーワードRNA情報発現 / mRNA局在化 / ゼブラフィッシュ / 生殖細胞 / 発生分化 / RNA結合蛋白質 / mRNP
研究概要

mRNA局在化は、細胞内での情報に偏りを生じる重要な制御系である。本研究では『RNAの動くメカニズム』と『動くRNAを介したRNA情報発現ネットワーク』の解明を目指しており、今年度、下記のような成果を挙げた。
1)ゼブラフィッシュ4細胞期に卵割面両端に局在する母性mRNPは生殖細胞形成に必須である。mRNP(mRNA-蛋白質複合体)に含まれる蛋白質因子は明らかになっていなかったが、今年度、BRUL蛋白質が含まれることを見出した。BRULはショウジョウバエ翻訳抑制因子BRUと高い相同性を有しており、局在化mRNAの翻訳制御因子として働く可能性がある。
2)ゼブラフィッシュにおいて、Tol IIトランスポゾンによるトランスジェニック技術(国立遺伝学研究所・川上博士との共同研究)を用い、dazl母性mRNA局在化を再現する実験系を構築した。この系を用い、植物極および卵割面両端へのmRNA局在化シス配列の同定を進めている。
3)ゼブラフィッシュ始原生殖細胞中で、核近傍のmRNP顆粒にnanos mRNAが含まれること、mRNP顆粒構造がダイナミックな動態変化を示すことを明らかにした。
4)細胞核内での蛍光タンパク質の移動速度を生きたままの細胞で計測する技術およびタンパク質問の相互作用を蛍光画像化する技術を確立した。この方法を用いて、細胞核膜タンパク質のダイナミックな相互作用を画像化することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Localized matemal factors are required for rebrafish germ cell formation.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Y.
    • 雑誌名

      Dev.Biol. 268

      ページ: 152-161

  • [雑誌論文] TAP/NXF1,the primary mRNA export receptor, specifically interacts wlth a neuronal RNA-binding protein HuD.2004

    • 著者名/発表者名
      Saito, K.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 321

      ページ: 291-297

  • [雑誌論文] Dynamics of homologous chromosome pairing during meiotic prophase in fission yeast.2004

    • 著者名/発表者名
      Ding, D.Q.
    • 雑誌名

      Developmental Cell 6

      ページ: 329-341

  • [雑誌論文] Dynamic interaction between BAF and emerin revealed by FRAP, FLIP and FRET analyses in living HeLa cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimi, T.
    • 雑誌名

      J.Struct.Biol. 147

      ページ: 31-41

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi