• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高次機能性RNA結合蛋白質によるゲノム情報発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 14035243
研究機関徳島大学

研究代表者

塩見 春彦  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60202107)

研究分担者 塩見 美喜子  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 助教授 (20322745)
岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
キーワードRNA結合タンパク質 / FMR1 / Musashi / AGO2 / RNAi / siRNA / 脆弱X症候群 / 翻訳抑制
研究概要

既に脆弱X蛋白質のショウジョウバエ相同体dFMR1タンパク質がRNAi分子経路と相互作用することを明らかにし、「RNAi分子装置の異常による疾患」という新しい領域を開き、また、dFMR1複合体(dFMR1-RNP)の精製を進め、この複合体にはRNAi関連因子AGO2とDmp68のみならず、性行動関連因子Lingererが含まれていることを明らかにしてきた。この複合体には約20塩基長の小分子RNAが含まれていることが判明し、それらの単離とクローニング/シーケンスによる同定を行った。その結果、これら小分子RNAは各種トランスポゾン領域に由来する内在性siRNAであった。dFMR1がRNAi関連因子AGO2と相互作用することと、その複合体にトランスポゾン由来の内在性siRNAが含まれることを考え合わせると、これらの結果は、脆弱X症候群発症にトランスポゾンの転移(転移抑制の解除)が関与する可能性を示唆するものである。一方、Lingererにはヒト相同体(AD-010とNICE-4)が存在し、これらがヒトFMR1と相互作用することを確認した。現在、AD-010とNICE-4のノックアウトマウスの作製を行っている。
一方、RNA結合蛋白質Musashi1による翻訳抑制は、ショ糖密度勾配超遠心を伴う分画実験により、リボソームの60Sサブユニットのリクルート、すなわち80Sリボソーム形成が阻害されることに起因することが明らかとなった。その際に、40Sリボソームサブユニットの翻訳複合体への参加、すなわちpre-initiation complex形成は正常に形成された。この80Sリボソーム形成阻害は、Poly(A) binding protein(PABP)への結合部位を失ったMusashi1によっては起こらないことから、PABP-Musashi1の相互作用がeIF4Gを介した80Sリボソーム形成を阻害していることが明らかとなった。また、Musashi1複合体の他のメンバーの同定を進めたところ、RNA結合タンパク質のHu, RISC(RNA induced silencing complex)中に存在するArgonaut2が同定された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Expanding RNA physiology : microRNAs in a unicellular organism2007

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Siomi et al.
    • 雑誌名

      Genes and Development (in press)

  • [雑誌論文] A Slicer-mediated mechanism for repeat-associated siRNA 5' end formation in Drosophila2007

    • 著者名/発表者名
      Gunawardane L.S. et al.
    • 雑誌名

      Science 315

      ページ: 1587-1590

  • [雑誌論文] Musashi-1 expression in postnatal mouse olfactory epithelium.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K et al.
    • 雑誌名

      Neuroreport. 18

      ページ: 641-644

  • [雑誌論文] Impaired motor functions in mice lacking the RNA-binding protein Hzf2007

    • 著者名/発表者名
      Iijima T et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Res (In press)

  • [雑誌論文] Specific association of Piwi with rasiRNAs derived from retrotransposon and heterochromatic regions in the Drosophila genome2006

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Saito et al.
    • 雑誌名

      Genes and Development 20

      ページ: 2214-2222

  • [雑誌論文] Wnt signaling and a Hox protein cooperatively regulate psa-3/Meis to determine daughter cell fate after asymmetric cell division in C. elegans.2006

    • 著者名/発表者名
      Arata Y et al.
    • 雑誌名

      Dev Cell 11

      ページ: 105-115

  • [雑誌論文] Conditional ablation of Stat3 or Socs3 discloses a dual role for reactive astrocytes after spinal cord injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Okada S et al.
    • 雑誌名

      Nat Med 12

      ページ: 829-834

  • [雑誌論文] Musashil antigen expression in human fetal germinal matrix development2006

    • 著者名/発表者名
      Chan C et al.
    • 雑誌名

      Exp Neurol 201

      ページ: 515-518

  • [雑誌論文] A carbohydrate-binding protein, Galectin-1, promotes proliferation of adult neural stem cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi M et al.
    • 雑誌名

      Proc Nat1 Acad Sci U S A 103

      ページ: 7112-7117

  • [雑誌論文] Suppression of basal autophagy in neural cells causes neurodegenerative disease in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Hara T et al.
    • 雑誌名

      Nature 441

      ページ: 885-889

  • [雑誌論文] Distinct functions of human numb isoforms revealed by misexpression in the neural stem cell lineage in the Drosophila larval brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Toriya M
    • 雑誌名

      Dev Neurosci 28

      ページ: 142-155

  • [雑誌論文] Alvarez-Buylla A.New neurons follow the flow of cerebrospinal fluid in the adult brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sawamoto K
    • 雑誌名

      Science 311

      ページ: 629-632

  • [雑誌論文] Expression of RNA-binding protein Musashi in hair follicle development and hair cycle progression.2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama-Nakagiri Y
    • 雑誌名

      Am J Pathol 168

      ページ: 80-92

  • [図書] Methods in Molecular Biology2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Ishizuka et al.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Humana Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi