• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新機能性RNA,7SL-RNAの神経細胞生存活性と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14035248
研究機関東京大学

研究代表者

程 久美子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 科学技術振興特任教員(常勤形態) (50213327)

研究分担者 高橋 史峰  東京大学, 大学院・理学系研究科, 科学技術振興特任教員(常勤形態) (80328814)
キーワード遺伝子 / RNA / 神経 / 細胞死 / 運動ニューロン / 発生分化
研究概要

私達は、ニワトリの自然細胞死が起こる胚期の運動ニューロンに対し生存活性を示す物質を骨格筋から分離精製したが、最終的に単離されたものはタンパクではなくRNAであると結論された。そこで、筋よりtotal RNAを抽出してDEAE sepharose fast flow columnにより分画し、活性画分よりcDNAライブラリーを作製した。各クローンの塩基配列を決定して、候補と考えられるcDNA断片を得た。その配列を元に全領域をクローニングした結果、得られた遺伝子は、7SL-RNAのニワトリ相同遺伝子であることがわかった。in situ hybridizationの結果、7SL-RNAはニワトリ胚発生期の神経筋接合形成直後の6日目胚腰部において、骨格筋、脊髄運動ニューロンさらに後根神経節で検出されたが、この時期以前においては、脊髄運動ニューロン・後根神経節でのシグナルは認められ素、骨格筋での特異的発現が認められた。このような局在の特異性は発生が進むに従って消失していった。さらに、ラットにおいても同様の発現パターンがみられた。このことは、運動ニューロン自然細胞死に関わる物質として、タンパクではなくRNAが関与している可能性を示唆するものであり、RNAの新しい機能を示すことになる。現在、7SL-RNAが骨格筋から運動ニューロンへ逆行性に運ばれる可能性、および7SL-RNAによる運動ニューロン生存活性の作用機序を解析している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hamada T.: "The expression of SCDGF/PDGF-C/fallotein and SCDGF-B/PDGF-D in the rat central nervous system"Mech. Dev.. 112. 161-164 (2002)

  • [文献書誌] Uwo, M.F.: "Replacement of midgut epithelium in the greater wax moth, Galleria mellonela, during larval-pupal moult"Cell Tissue Res.. 308. 319-331 (2002)

  • [文献書誌] Seike M: "The promoter region of the human BUBR1 gene and its expression analysis in lung cancer"Lung Cancer. 38. 229-234 (2002)

  • [文献書誌] Doi N.: "Short-Interfering-RNA-mediated gene silencing in mammalian cells requires Dicer and eIF2C translation initiation factors"Curr Biol.. 13. 41-46 (2003)

  • [文献書誌] 高橋史峰: "運動ニューロン生存活性を示す7SL RNAの同定と分布"最新医学. 57. 106-110 (2002)

  • [文献書誌] 程久美子: "哺乳類培養細胞でのsiRNAによるRNAiプロトコル"細胞工学. 21. 1058-1061 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi