• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イネの短日性を決定する遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14036223
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

島本 功  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10263427)

キーワードイネ / 花成 / 環境 / 光 / 生物時計 / 短日植物 / 遺伝子発現
研究概要

1)RNAiによるイネGI遺伝子の機能解析
RNAiによってGI遺伝子の発現が抑制された個体は、野生型に対して短日条件下で開花が遅延し、長日条件下で開花が促進された。この結果は、長日植物シロイヌナズナのgi変異体の長日条件下の表現型と逆であり、イネGI遺伝子は長日条件下で開花を負に制御する遺伝子であることが明らかになった。
2)イネFT遺伝子Hd3aの組織特異的発現
Hd3aのプロモーターにgus遺伝子をつなぎ、イネに導入しその発現部位を観察したところGUS活性はイネの葉において維管束の師部及び維管束の周辺に見られた。この結果は、Hd3a遺伝子の発現が葉で行われ,その後、花成誘導を行う物質は茎頂に輸送され、そこで機能する、という興味深い可能性を否定しない。
3)Hd1によるHd3aの転写抑制のプロトプラストを用いたトランジエント解析
イネCO遺伝子Hd1をエビキチン・プロモーターにつないだプラスミドと、イネFT遺伝子のひとつであるHd3a遺伝子のプロモーターにgus遺伝子をつなげたプラスミドを、エレクトロポレーションを用い同時にイネプロトプラストに導入し、GUS活性を解析した。その結果、Hd1によりHd3aプロモーター活性が抑制されることがわかった。
4)光中断効果の解析とその遺伝子発現に対する影響
短日植物でよく効果が観察される光中断の効果を検討した。その結果、イネにおける光中断による開花遅延効果は、播種後の時期、処理の日数に依存することが明らかになった。光中断後にGI, CO (Hd1)およびFT (Hd3a)の発現を解析したところHd3aの発現が劇的に抑制されており、光中断の分子レベルのターゲットがHd3aであることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Hayama: "Adaptation of photoperiodic control pathways produces short-day flowering in rice"Nature. (in press). (2003)

  • [文献書誌] T.Izawa: "Phytochrome mediates the external light signal to repress FT orthologs in photoperiodic flowering of rice"Genes Dev.. 16. 2006-2020 (2002)

  • [文献書誌] R.Hayama: "Isolation of rice genes possibly involved in the photoperiodic control of flowering by a fluorescent differential display method"Plant Cell Physiol.. 43. 494-504 (2002)

  • [文献書誌] U.Suharsono: "The heterotrimeric G protein α subunit acts upstream of the small GTPase Rac in disease resistance of rice"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 13307-13312 (2002)

  • [文献書誌] K.Shimamoto: "Rice as a model for comparative genomics of plants"Annu. Rev. Plant Biol.. 53. 399-419 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi