• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高性能マイクロ化学センサを集積化した高度μTASの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14040205
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 博章  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (20282337)

キーワード送液機構 / マイクロポンプ / マイクロバルブ / 水素 / バルブ / PDMS / 微小流路 / Lab-on-a-Chip
研究概要

チップ上で化学反応を進行させ、分析を行うμTASやLab-on-a-Chipでは、何らかの送液機構が必要となる。キャピラリー電気泳動で用いられる電気浸透流による送液はシンプルであるが高電圧を必要とする問題がある。一方、マイクロポンプ、マイクロバルブの研究はまだ素子レベルの研究が中心で、これをより高度な送液シスチムに応用する試みはまだ非常に少ない。また、現状のポンプでは、やはり高駆動電圧、高消費電力という問題が残されている。このため、構造、機能が単純で集積化が容易に実現でき、しかも、低駆動電圧、低消費電力のマイクロポンプ、マイクロバルブの作製、およびこれらを集積化した送液機構の検討を行った。
ここでは、電気化学的に水素のバブルを生成・消滅させることにより、上記のポンプ、バルブを実現した。ガラス基板上に水素を生成・消滅させるための電極群を形成し、微小流路および電解液を蓄えるための微小容器をPDMSにより形成した。チップ上に1個のポンプと2個のバルブからなる送液系を2組形成し、これらにつながる微小流路を出口付近で合流させた。ポンプとバルブの開閉を順次行うことにより、チップ外から色素溶液を吸引し、微小流路内を移動させることができた。2つの微小流路が合流したところでは、2つの溶液が層流となっていることが観察できた。Lab-on-a-Chipへの適用可能性を調べるため、モデル的な系として、Luciferinとluciferase、ATPを含む2種類の溶液を、導入・送液し、合流後、流れを止めて拡散により混合させた。この酵素反応に伴う化学発光が観察された。今後、タンパク質の分析等に応用してゆく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Suzuki et al.: "A disposable "Intelligent Mosquito" with a Reversible Sampling Mechanism using the Volume-Phase Transition of a Gel"Sensors and Actuators B. 83. 53-59 (2002)

  • [文献書誌] K.Kojima et al.: "Electrochemical protein chip with Arrayed Immunosensors with Antibodies Immobilized in a Plasma-Polymerized Film"Analytical Chemistry. (in perss).

  • [文献書誌] H.Suzuki et al.: "A disposable biosensor employing a glucose-sensitive biochemo-mechanical gel"Biosensors and Bioelectronics. (in perss).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi