• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

界面電荷移動反応制御による新規ウェット系インテグレーションプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14040220
研究機関早稲田大学

研究代表者

本間 敬之  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (80238823)

研究分担者 逢坂 哲彌  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20097249)
庄子 習一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00171017)
キーワードナノ構造形成・制御 / マイクロファブリケーション / ナノ表面界面 / MEMS / マイクロ化学システム / ナノデバイス造形 / 電気化学 / 微細プロセス技術
研究概要

本研究はグローバルインテグレーションの要素技術であるウェットプロセスについて,本課題では、理論的・実験的アプローチから、その特有の因子である固液界面電荷移動反応を素過程レベルで解明し,これに基づいた原子レベルからの形成プロセス制御を可能とする新規な金属析出(微細機能構造構造形成)プロセスおよび微細エッチングプロセスを開発し,さらに両者を統合した三次元機能構造を形成する新規インテグレーションプロセスへと展開することを目的としている.本年度は,無電解析出反応により微細金属構造の反応形成を行うための基礎的検討,およびインテグレーションシステム実現の基盤技術である三次元微細構造形成のための位置選択的シリコン微細エッチングプロセス,さらに電解法による微小構造体形成プロセスについて検討を行った.
まずナノ構造形成プロセスとしての有効性が期待される無電解析出反応系について,代表的還元剤であるホルムアルデヒドとグリオキシル酸に着目し検討した.研究者らが開発した非経験的分子軌道法を用いた手法を発展させた解析より,金属表面における吸着/脱離エネルギーが反応に大きく寄与することが示唆された.この結果はアノード分極測定による実験的解析の結果からも確認された.さらに無電解反応系における表面触媒活性度解析のためのクラスタモデルについて詳細な検討を行い,22原子からなるモデルを構築し,その妥当性を確認した.位置選択的シリコンエッチングプロセスについては,裏面にマスクを付与し光照射によるホールの生成状態を制御することで,端部まで均一な高アスペクト微細孔の形成を可能とする手法を開発した.さらにマイクロリアクターを用いた微量化学分析システムについて,三次元立体構造を有する微小櫛歯電極アレイをNi電解析出法により形成し,その高感度検出システムとしての有効性を確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Homma, A.Tamaki, H.Nakai, T.Osaka: "Molecular orbital study on the reaction process of dimethylamine borane as a reductant for electroless deposition"J. Electroanal. Chem.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] T.Homma, H.Sato, H.Kobayashi, T.Osaka, S.Shoji, et al.: "Sn electrodeposition process for fabricating microabsorber arrays for an X-ray microcalorimeter"J. electroanal. Chem.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi