• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

内分泌攪乱物質代謝能を有する微生物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 14042231
研究機関京都大学

研究代表者

榊 利之  京都大学, 農学研究科, 助教授 (70293909)

研究分担者 太田 美穂  甲子園短期大学, 家政科, 教授 (90132935)
井上 國世  京都大学, 農学研究科, 教授 (10223249)
キーワードダイオキシン / シトクロムP450 / 部位特異的変異導入 / 環境浄化 / 内分泌撹乱物質 / TCDD
研究概要

ラット由来CYP1A1は塩素置換数が0から3のジベンゾパラダイオキシンに対して高い活性を示した。エポキシドを介すると考えられる環の水酸化および転位反応、脱塩素を伴う水酸化反応、環の開裂が主な反応であり、反応は多段階で起こるため、代謝物は多種類存在した。しかしながら、最も毒性が高い2,3,7,8-TCDDに対しては、活性を検出することができなかった。CYP1A1の立体構造は未知であるが、これまでに立体構造が明らかになった数種の水溶性P450および1種の膜結合型P450との配列比較から、CYP1A1の立体構造を推定した。基質結合部位および基質取り込み経路と推測した部位の空間の拡大により2,3,7,8-TCDDを代謝するCYP1A1を作製できるのではないかと考え、これらの領域に存在する分子量の大きな疎水性のアミノ酸残基をアラニンに置換し、24種の変異体を得た。その中で、4種の変異体F228A, F240A, F319A, F385Aにおいて、2,3,7,8-TCDDに対する活性を検出することができた。F228A, F319AおよびF385Aは基質結合部位と推測される領域における変異体であり、F240Aは基質取り込み経路と推測される領域(F-G loop)における変異体である。GC-MS分析の結果、2,3,7,8-TCDDの代謝物は、8位の塩素原子が水酸基に置き換わった8-OH-2,3,7-TriCDDであることがわかった。Ahレセプターアッセイの結果、この代謝物のAhレセプターへの親和性は2,3,7,8-TCDDの10万分の1以下に低下しており、この代謝がダイオキシンの解毒に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sakaki, T., Shinkyo, R., Takita, T., Ohta M., Inouye, K.: "Biodegradation of polychlorinated dibenzo-p-dioxins (PCDDs) by recombinant yeast producing rat CYP1A subfamily"Arch. Biophys. Biochem.. 401. 91-98 (2002)

  • [文献書誌] Inouye, K., Shinkyo, R., Takita, T., Ohta, M.Sakaki, T.: "Metabolism of polyclorinated dibenzo-p-dioxins (PCDDs) by human cytochromes P450 dependent monooxygenases"J. Agric. Food Chem.. 50. 5496-5502 (2002)

  • [文献書誌] Shinkyo, R., Sakaki, T., Ohta, M., Inouye, K.: "Metabolic Pathways of dioxins by CYP1A1 : species difference between rat and human CYP1A subufamily in the metabolism of dioxins"Arch. Biochem. Biophys.. 409. 180-187 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi