• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

内分泌撹乱物質の学習・記憶撹乱作用の作用臨界期とそのメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14042252
研究機関熊本大学

研究代表者

高濱 和夫  熊本大学, 薬学部, 教授 (80150548)

研究分担者 福永 浩司  東北大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (90136721)
副田 二三夫  熊本大学, 薬学部, 助手 (10336216)
白崎 哲哉  熊本大学, 薬学部, 助教授 (30264047)
田中 英明  熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90106906)
キーワード内分泌撹乱物質 / ジエチルスチルベストロール / エステロジェン受容体 / Ca^<2+> / カルモジュリン依存性キナーゼ / 受動的回避反応 / 海馬の長期増強 / 脳 / 胎仔期
研究概要

平成13年度までに、内分泌撹乱化学物質のプロトタイプのジエチルスチルベストロール(DES)のマウス胎仔期後期曝露は、マウスの受動的回避反応(PAR)を抑制し、海馬のCa^<2+>/カルモジュリン依存性リン酸化酵素(CaMKII)のリン酸化型のレベルを著明に増強することを明らかにした。そこで、平成14年度は、DESの作用部位の一つと考えられるエステロジェン受容体(ER)αおよびβサブタイプのmRNAのマウス胎仔〜乳仔期の脳内における発現と変動をRT-PCR法により調べた。また、胎仔期DES曝露による海馬のリン酸化型CaMKII (P-CaMKII)の増加の発現時期と経過について、さらに、この増加と受動的回避反応の抑制や海馬のシナプス長期増強(LTP)現象との間に関連はあるのかについて検討を加えた。【実験成績】1.ERαおよびERβの双方のmRNAはE11の時点で雌雄の脳にすでに発現していた。2.ERαmRNAは、雌雄の海馬および大脳皮質の双方において、E17、P1、P7、P14、P21と成長につれて、その発現レベルが増加した。一方、ERβmRNAの発現レベルは、雌雄の海馬および大脳皮質双方において、E17に比べてP21ではその発現はわずかに増加したが、ERαに比べて発達に伴う発現の増加は著明ではなかった。3.DES胎仔期後期曝露による雄の海馬のp-CaMKIIの増加は、出生後3週6週12〜14週のマウスでも見られた。また、p-CaMKIIのβ型が先行して増加し、α型は6週12〜14週令において著明に増加した。4.DES胎仔期後期曝露によりPARが抑制されたマウスと抑制されなかったマウスにおいて、前者は海馬および大脳皮質においてP-CaMKIIが有意に増加した。さらに、5.P-CaMKIIが増加したマウスでは、海馬CA1領域における20Hz刺激によるLTPも有意に増強された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高濱和夫: "ジエチルスチルベストロールのマウス胎仔期曝露の脳かく乱作用 -行動学的、神経科学的解析"フォーラム2002:衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集. 22-23 (2002)

  • [文献書誌] 高濱和夫: "胎仔期DES曝露マウスにおける脳内リン酸化型CaMKIIの上昇とその変動"平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究(1)) 内分泌撹乱物質の環境リスク-研究成果報告会要旨集-. 168-169 (2003)

  • [文献書誌] 副田二三夫: "胎仔-乳仔期マウスにおける脳内エステロジェン受容体α/βmRNAの発現とその発達に伴う変化"平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究(1)) 内分泌撹乱物質の環境リスク-研究成果報告会要旨集-. 170-171 (2003)

  • [文献書誌] Fumio Soeda: "Prenatal exposure to a minute amount of hydrozylated PCB (PCB-OH) influences emotional behaviors and CaMKII levels in mice"Journal of Pharmacological Sciences. 91(suppl.I). 292P (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi