• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

食品用器具・容器包装関連化学物質の内分泌撹乱作用の検索と残存実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14042271
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

河村 葉子  国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部・第三室, 室長 (00169773)

研究分担者 六鹿 元雄  国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部・第三室, 室長 (40342886)
キーワードプラスチック / 器具・容器包装 / 紫外線吸収剤 / 酵母Two-hybrid試験 / エストロゲン活性 / 水酸化ベンゾフェノン / 2,4-dihydroxybenzophenone / 4-hydroxy-4'-chlorobenzophenone
研究概要

食品用プラスチック製器具・容器包装に使用される紫外線吸収剤11種類について、酵母Two-Hybrid試験によりエストロゲンレセプターERαを介するエストロゲン活性を調べた。その結果、ベンゾフェノン系化合物である2-hydroxy-4-methoxybenzophenoneおよび2,2,-dihydroxy-4-methoxybenzophenoneに活性がみられたが、他の化合物ではみられなかった。そこで、ベンゾフェノンおよびその誘導体の計20種類のエストロゲン活性を調べたところ、15化合物で活性がみられた。活性が最も強かったのは2,4-dihydroxybenzophenoneであり、次いで4-hydroxy-4'-chlorobenzophenone、4-hydroxybenzophenone、2,3,4-trihydroxybenzo-phenoneであった。これら4種類はビスフェノールAよりも強いエストロゲン活性を示した。ベンゾフェノン系化合物20種類の構造活性相関を調べたところ、フェノール基として作用するベンゼン環の4位にOHを持つ化合物はいずれもやや強い活性を示したが、2位のみにOHをもつ化合物では活性がないか弱かった。また、4位にOHをもつ化合物で、2位にもOHが配位すると活性は増強されたが、3位ではやや低下した。一方、疎水基として作用するベンゼン環にOHが配位するとその活性は低下したが、クロル基が配位すると活性はやや強くなった。これらの構造活性相関の一部は近接した2個のベンゼン環をもつ他の化合物にもあてはまるのではないかと推定される。これらの水酸化ベンゾフェノン類は、紫外線吸収剤としてプラスチック、日焼け止め、化粧品などに使用され、また生体内でベンゾフェノンやその誘導体の代謝により生成される。そのため、これらの化合物のエストロゲン活性および内分泌撹乱作用についてさらに検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoko Kawamura et al.: "Estrogenic activities of UV Stabilizers Used for Food Contact Plastics and Benzophenone Derivatives by the East Two-Hybrid Assay"Journal of Health Sciences. 49・3(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi