• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

15族元素を中心原子とするヘテロ環状有機超原子価化合物の合成と反応

研究課題

研究課題/領域番号 14044103
研究機関早稲田大学

研究代表者

多田 愈  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063651)

研究分担者 秋葉 欣哉  早稲田大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20011538)
キーワード超原子価化合物 / 高配位有機リン化合物 / 5配位炭素化合物 / 環状付加 / 合成化学
研究概要

(I)2座配位子であるMartin ligandを2個もつ5配位P-H(equatorial)ホスホラン(10-P-5)(1)をBuLiで脱プロトン化し、ホスホラニドアニオン(10-P-4)(2)を系中で発生させ、共役アルデヒドあるいはケトン(R1R2C=CH-CR3=0)(3)を反応させ、1段階で6配位のホスファート(12-P-6)(4)のリチウム塩を得ようと試みた。4の生成を31P NMR(-100ppm位の高磁場に表れると予想される)で検出しようとしたが、できなかった。そこで、生成物を水で分解したところ、対応する付加体(アルデヒドあるいはケトン)(5)を30-50%の収率で得た。5をさらに2,4-ジニトロフェニルヒドラゾン(6)に誘導し確認した。3でR1=CH3,R2=Hの場合はR3の種類にかかわらず、2種類の立体異性体が観測された(19F,31P NMR)。さらに、フェナントレンキノン(7),ベンジル(8)を2と反応させたところ、期待する6配位のホスファート(12-P-6)(4)をカリウム塩のクリプタンドとして得た。7は、X-線結晶解析により、構造を決定した。
(II)5配位超原子価炭素化合物の新規な例として、1,8-ジメトキシ-9-メチレンチオキサンテン(9)を合成し、10-位の硫黄をメチル化し、1,9,8-位の酸素-
炭素-酸素間に超原子価結合(3中心4電子結合)の生成を試みた。9のX-線結晶解析の結果、1,9,8-位の結合は極めて歪んでおり、1,9-位および8,9-位の結合距離はほぼ2.80あり、強い相互作用は認められなかった。9の酸素誘導体である1,8-ジメトキシ-9-メチレンキサンテン(10)の合成も検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 1.S.Kojima, K.Kawaguchi, S.Matsukawa, K-y Akiba: "Stereospecific stilbene formation from-hydroxy-a, b-diphenylethylphosphoranes. Mechanistic proposals based upon stereochemistry"Tetrahedron. 59. 255-265 (2003)

  • [文献書誌] 2.S.Matsukawa, Y.Yamamoto, K-y Akiba: "Reaction of the alpha-benzylic anion of horanes with N, alpha-diphenylnitrone"Heterocycles. 59. 707-719 (2003)

  • [文献書誌] M.Tada, E.Katayama, N.Sakurai, K.Murofushi: "Bis(pentafluorophenyl) disulfide as a hydsrogen abstractor and an electron acceptor from the resulting radical intermediate"Tetrahedron Letters. 45. 17-19 (2004)

  • [文献書誌] M.Tada, T.Shimamura, T.Suzuki: "Synthesis of the tetrahydropteridine-2,4-dione having a substituted methyl group at 6-position"Heterocycles. 60. 2511-2517 (2003)

  • [文献書誌] M.Tada, H.Shijima, M.Nakamura: "Smiles-type free radical rearrangement of aromatic sulfonates and sulfonamides : Syntheses of arylethanol and arylethylamines"Organic and Biomolecular Chemistry. 1. 2499-2505 (2003)

  • [文献書誌] M.Tada, M.Wada: "Syntheses of 1-allyl-6-(arylamino)methyl-7-methyl-3-Phenylpterindin-2,4-dione, a methqanopterin analogue"Journal of Chemical Research. 2003. 648-649 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi