• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

水素結合性分子集合体に基づく多孔質2次元高分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 14045233
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 健二  静岡大学, 理学部, 助教授 (40225503)

キーワード多孔体 / 水素結合 / 水素結合ネットワーク / 事前構成化 / 共有結合ネットワーク / 2次元高分子 / 分子集合体 / 有機ゼオライト
研究概要

1.多孔質2次元水素結合ネットワークの共有結合ネットワークへの変換の試み
我々は既にヘキサキス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン1が多孔質2次元水素結合ネットワークを形成することを見出している。そこで現在、事前構成化されたホスト1の多孔質2次元水素結合ネットワーク結晶に架橋剤ゲストとしてMe(MeO)C=CH_2やMe_2Si(NEt_2)_2をゲスト交換法により包接させた後に、1の水素結合部位と架橋剤との反応を行い、多孔質2次元水素結合ネットワークの2次元共有結合ネットワークへの変換を検討している。次年度は、この研究を中心として推進していく予定である。
2.ヘキサキス(4-カルバモイルフェニル)ベンゼンの3次元水素結合ネットワーク
我々は新規にヘキサキス(4-カルバモイルフェニル)ベンゼン(ヘキサアミドホスト2)を合成し、再結晶条件に応じてホスト2が様々な3次元水素結合ネットワークを形成することを見出した。熱DMSOからは1級アミド基のアンチ-NH水素と酸素原子とのカテマー鎖型水素結合に基づく多孔質3次元水素結合ネットワーク2・12(DMSO)(タイプa)を、沸騰n-PrOH-H_2O混合溶媒からはアミド基のシン-NH水素と酸素原子との環状二量体型水素結合に基づく多孔質3次元水素結合ネットワーク2・6(n-PrOH)(タイプb)を、水熱法からはアミド基のアンチ-NH水素と酸素原子とのラセン状カテマー鎖型水素結合と環状二量体型・カテマー型水素結合の組合せに基づく3次元水素結合ネットワーク鎖2・(H_2O)(タイプc)を形成した。このネットワーク多形現象は、ホスト2の1級アミド水素の水素結合供与性(NH-anti【less than or equal】NH-syn)とゲスト溶媒ならびにホストアミド基の酸素原子の水素結合受容性(n-PrOH<Host-CONH_2<DMSO)との相関、および、溶媒の極性に対するホスト間の水素結合とπ-π相互作用との相関に由来すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "Solvent-Induced Polymorphism of Three-Dimensional Hydrogen-Bonded Networks of Hexakis(4-carbamoylphenyl)benzene"Journal of the American Chemical Society. 125・10. 3035-3045 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi