• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

糖・脂質ハイブリッド球状分子による疎水・親水リバーシブル材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 14045234
研究機関名古屋大学

研究代表者

青井 啓悟  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (30222467)

キーワードデンドリマー / シュガーボール / ソフトマテリアル / 分子認識 / 糖鎖高分子 / 分子カプセル / 生医学材料 / リサイクル
研究概要

本研究は、ナノスケール球状分子表面に疎水性基(脂質)および多重水素結合性基(糖質)を配した全く新しいソフトマテリアルの創出とその動的分子捕捉挙動の解析を目的として行った。糖および脂質は、分子のまわりのミクロ環境に応じてリバーシブルかつ強相関的に、分子の表面と内部に交互に出し入れできる。具体的には、ポリ(アミドアミシ)デンドリマーの表面に、N-アセチル-D-グルコサミンなどの糖と、カプロイル基などの疎水基を導入したデンドリマーの低分子の取り込み挙動を解析し、新しい循環ナノ材料の創出を行った。また、DNAとの複合化挙動についても検討し、タンパク質や細胞の認識など多機能評価を行った。
ベースとなるデンドリマーとして、ラグビーボール型のポリ(L-リシン)-graft-ポリ(アミドアミン)デンドリマーを用いて、糖・脂質ハイブリッドデンドリマーの創出を行った。ラグビーボール型のポリ(L-リシン)-graft-ポリ(アミドアミン)デンドリマーは、ポリリシンのアクリル酸メチルヘのMichael付加反応と、エチレンジアミンとのアミド形成反応により調製した。DNAとの複合化、輸送能力、酵素分解耐性に関する検討を行った。DNAとしては、プラスミドDNA、さけ由来DNA、子牛胸腺由来DNAを用いた。ラグビーポール型とすることによりDNAはより効率よく巻き付き、新しいタイプの動的輸送担体として機能することがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tanaka, K.: "Aggregation States and Molecular Motion in Amphiphilic Poly(amido amine) Dendrimer Monolayers on Solid Substrates."Langmuir. 19・4. 1196-1202 (2003)

  • [文献書誌] Funayama, K.: "Fast and Slow Dynamics of Water-Soluble Dendrimers Consisting of Amido-Amine Repeating Units by Neutron Spin-Echo."Journal of Physical Chemistry B. 107. 1353-1359 (2003)

  • [文献書誌] Funayama, K.: "Small-Angle Neutron Scattering Investigations of Layer-Block Dendrimers in Aqueous Solutions."Journal of Physical Chemistry B. 107. 1352-1593 (2003)

  • [文献書誌] Imae, T.: "Binding of Poly(amido amine) Dendrimer to Sodium Hyaluronate in Aqueous NaCl solution."Journal of Colloid and Interface Science. 263. 306-311 (2003)

  • [文献書誌] 青井啓悟: "ナノ微粒子としてのデンドリマー"高分子. 52・9. 57-70 (2003)

  • [文献書誌] 青井啓悟: "強相関ソフトマテリアルのバイオリサイクル制御"機能材料. 24・4. 18-23 (2004)

  • [文献書誌] 青井啓悟: "超分子科学-ナノ材料創製に向けて-"化学同人, 中嶋直敏編著. 400 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi