• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヒッグスセクターと超対称理論ダイナミックスの現象論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14046201
研究機関東北大学

研究代表者

日笠 健一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20208739)

研究分担者 諸井 健夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60322997)
棚橋 誠治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00270398)
山口 昌弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10222366)
山田 洋一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00281965)
キーワードヒッグス粒子 / 超対称性 / 初期宇宙 / コライダー / CPの破れ / 余剰次元
研究概要

超対称標準模型にベクトル的な物質場を加えた場合,くりこみ群の効果により,スフェルミオンがゲージノに比べて重くなり,軽い中性ヒッグス粒子の質量も大きくなることを見いだした。
スカラークォークのフレーバー混合に対する制限として,新たに水銀の電気双極子の実験からの制限を考え,もしCP不変性を破る位相が特に抑制されていなければ,フレーバー混合が十分の一の程度に抑えられている必要があることがわかった。
超重力模型において,相互作用のCP不変性を破る位相が,輻射補正を通じて生成される可能性をくりこみ群の解析に基づいて調べ,将来の実験による検証が可能であることを示した。
トップクォークの質量が例外的に大きいことの起源として,運動項の大きさが小さいために,湯川結合の有効値が大きくなるという機構を提案した。これはS3対称性を持つ民主的質量行列を用いるもので,クォークの質量と混合角をうまく説明することができる。
ボトムクォークがストレンジクォークと光子に崩壊する反応には,新粒子の効果が大きく効きうる。荷電ヒッグス粒子の効果の2ループの高次補正を計算し,従来の近似が必ずしも正当でないことを示した。
宇宙初期に右巻きスカラーニュートリノ場が宇宙のエネルギー密度を支配した場合について,どのような観測可能性があるかを検討した。また,D項インフレーション模型における宇宙ひもの問題について,観測からの制限を吟味するとともに,インフラトン場以外のスカラー場の影響についた調べた。
余剰次元模型において,第3世代の効果により電弱対称性をダイナミカルに破るシナリオを解析した。トップクォークのみが対凝縮を起こすという条件より,余剰次元数およびトップクォーク・ヒッグス粒子の質量に対する予想が得られた。
隠れたゲージ対称性の模型で,π^+-π^0の質量差をくりこみ群を用いた解析で求めた。従来の方法と異なり,a_1メソンの寄与を考慮しなくても実験値を再現できた。結合定数の値が臨界点付近では,リトルヒッグス模型に対応する状況が得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Moroi: "CMB anisotropy from baryogenesis by a scalar field"Physics Letters B. 553. 126-134 (2003)

  • [文献書誌] M.Harada: "π^+-π^0 mass difference in the hidden local symmetry : a dynamical origin of little Higgs"Physics Letters B. 568. 103-108 (2003)

  • [文献書誌] M.Endo: "Cosmic string from D term inflation and curvaton"Physics Letters B. 569. 73-80 (2003)

  • [文献書誌] M.Kakizaki: "Singular Kahler potential and heavy top quark in a democratic mass matrix models"Physics Letters B. 573. 123-130 (2003)

  • [文献書誌] K.Hamaguchi: "Democratic (s)fermions and lepton flavor violation"Physical Review D. 68. 056007 (2003)

  • [文献書誌] K.Hamaguchi: "Curvatons an supersymmetric models"Physical Review D. 69. 063504 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi