研究課題/領域番号 |
14048101
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
太田 幸雄 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00100058)
|
研究分担者 |
今須 良一 東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (40334255)
北田 敏廣 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40093231)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 南極圏環境研究センター, 助教授 (60291887)
|
キーワード | 大気エアロゾル / 地球冷却化効果 / 地球規模エアロゾル分布 / 大気大循環モデル / 地表気温変化 / 東アジア / 直接効果 / 間接効果 |
研究概要 |
大気エアロゾルは、日射を散乱・吸収することにより地表に到達する日射量を減少させ、地球を冷却する。また水溶性のエアロゾルは雲粒生成の際の凝結の核として働くため、水溶性のエアロゾルが増加すると生成される雲粒はより粒径の小さいものがより多い分布に変化する。このため雲層の日射反射率が増加し地球を冷却化する。本特定領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの大気環境インパクト」のA04項目では、特に東アジアにおけるこの冷却化効果を評価するために、大気エアロゾルの光学的厚さ(地表から大気上端までの消散係数の総和)や粒径分布、散乱係数、吸収係数などの光学特性、および煤や有機物、硫酸、土壌粒子などの化学組成について、長崎県福江島、鹿児島県奄美大島、沖縄県宮古島、東京都小笠原父島、さらに乗鞍岳において観測を開始した。またこれらの観測値を検証値として、人工衛星により測定された可視領域および近赤外領域での輝度データ(大気上端での上向き放射量測定値)を用いて、大気エアロゾルの光学的厚さの地球規模分布を算出する研究も開始した。 さらに釜石鉱山の立て坑内において、上昇気流を利用して雲を生成させ、様々な水溶性エアロゾルを坑底から注入し、雲の生成・変質過程を実規模で観測する実験も開始した。 またエアロゾルの発生源データを収集するとともに、光化学反応過程および地表面からの乱流による黄砂などの土壌粒子の舞い挙げ上げ機構をも考慮した、地球規模での各種エアロゾルの生成・輸送モデルの作成も開始した。 これらの結果を適用して東アジア域におけるエアロゾルの増加に伴う地表気温の低下量を推定するために、大気大循環モデルへの取込みスキームについて検討を開始している。
|