研究課題/領域番号 |
14048101
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
太田 幸雄 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00100058)
|
研究分担者 |
塩原 匡貴 国立極地研究所, 南極圏環境研究センター, 助教授 (60291887)
北田 敏廣 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40093231)
今須 良一 東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (40334255)
向井 苑生 近畿大学, 理工学部, 教授 (00097411)
早坂 忠裕 総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (40202262)
|
キーワード | 大気エアロゾル / 直接効果 / 間接効果 / 地球冷却化効果 / エアロゾルの光学特性 / エアロゾルの化学組成 / 東アジア / 人工衛星リモートセンシング |
研究概要 |
本年度は、以下の研究を実施した。(1)小笠原父島および長崎県福江島において,大気エアロゾルの散乱係数、吸収係数、光学的厚さおよび粒径分布の年間測定を行った。これらの結果から、単一散乱アルベドの年間変動を明らかにした。また、大気エアロゾルをフィルター捕集し、化学分析を行って、その組成を明らかにした。これらの化学組成と、光学特性、特に単一散乱アルベドの変動との関係を考察した。(2)釜石鉱山の立坑において、坑底より硫酸アンモニウムおよび塩化ナトリウムエアロゾルをさまざまな濃度で噴霧注入し、生成される雲粒の粒子数濃度および粒径分布を実測した。また、超音波風速計を用いて、雲が生成されている立坑内の乱流分布を測定した。これらの結果から、硫酸エアロゾルの注入量の増加が雲粒生成・成長機構に及ぼす効果について考察した。また、雲粒生成過程において大気乱流の果たす役割について、初めて実測により明らかにした。(3)エアロゾルの直接発生源および間接発生源の地球規模分布の作成を最終的な目的としているが、今年度は特に黄砂を含む土壌粒子および黒色炭素粒子(ブラックカーボン)の発生・巻き上げ・輸送モデルを作成した。(4)人工衛星みどり搭載のPOLDERセンサーにより得られた偏光データおよびNOAAの放射輝度データの解析を行い、大気エアロゾルの季節別の陸域および海洋域を含めた全球規模での光学的厚さの分布を求めた。(5)過去20年間の衛星輝度データについて、季節別、地域別及び雲頂高度ごとにわけた解析を行い、硫酸エアロゾルの増加が東アジア域における雲の光学的厚さの広域分布や雲量の径年変動に及ぼす効果について考察した。(6)東京大学気候システム研究センターの大気大循環モデルについて、エアロゾルの発生、輸送、除去過程を取り込み、その結果、エアロゾルの直接効果と間接効果を取り込めるものに改良した。
|