• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東アジアにおける大気エアロゾルの輸送と酸性雨・酸性沈着―研究調整

研究課題

研究課題/領域番号 14048102
研究機関静岡大学

研究代表者

大原 利眞  静岡大学, 工学部, 教授 (80313930)

研究分担者 鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
外岡 豊  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00282418)
笠原 三紀夫  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80027143)
キーワードエアロゾル / 酸性雨 / 酸性沈着 / 東アジア
研究概要

特定領域研究「東アジアにおける大気エアロゾルの輸送と酸性雨・酸性沈着」は、東アジアにおけるエアロゾルの性状、分布、大気環境影響について研究することを目的としており、その中にあって本研究(研究項目A03)は、東アジアにおける大気エアロゾルの輸送と酸性雨・酸性沈着のプロセスをフィールド観測、モデル解析などによって解明することを目的としている。本研究は、(1)エアロゾルの乾性沈着と大気環境インパクトの評価、(2)エアロゾルの湿性沈着と大気環境インパクトの評価、(3)エアロゾルとその生成原因物質の排出量推計、(4)変質を伴うエアロゾルの長距離輸送と乾性・湿性沈着量評価で構成され、これらの成果に基づき、東アジアにおけるエアロゾルの動態を明らかにした上で、現在・将来におけるエアロゾルの濃度分布・沈着量分布及び日本の酸性雨・酸性沈着に及ぼす国別寄与・季節変動などを定量化する。
本年度は研究連絡会議を2回開催し、本研究項目に含まれる四つの計画研究および四つの公募研究における研究の進捗状況のチェック、研究項目全体の総括や方針の策定、企画調整などを行った。これらの結果、研究項目全体として、フィールド観測や実験、数値モデルに基づくエアロゾル動態の解明研究、現在・将来におけるエアロゾルの濃度分布・沈着量分布を定量化するための排出量データベース構築と数値シミュレーションモデル研究が精力的に進められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大原利眞: "光化学オキシダントの全国的な経年変動に関する解析"大気環境学会誌. 38. 47-54 (2003)

  • [文献書誌] Takemura, Toshihiko: "Modeling study of long-range transport of Asian dust and anthropogenic aerosols from East Asia"Geophysical Research Latter. 29. 2158 (2002)

  • [文献書誌] Uno, Itsushi: "Analysis of Surface Black Carbon Distributions during ACE Asia using a Regional Scale Aerosol Model"Journal of Geophysical Research. (2003)

  • [文献書誌] Ma, Chang-Jin: "Application of PIXE to characterization of size-segregated single raindrops"International Journal of PIXE. 12. 7-18 (2003)

  • [文献書誌] Ma, Chang-Jin: "A new attempt to study the particle scavenging properties of individual snow crystals using a replication technique"Journal of Japan Society Atmospheric Environment. 38. 99-100 (2003)

  • [文献書誌] Kasahara, Mikio: "Fixation and chemical analysis of individual fog droplet and raindrop"Atmospheric Research. 65. 251-259 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi