• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大気大循環モデルによる地表気温変化の推定

研究課題

研究課題/領域番号 14048208
研究機関東京大学

研究代表者

今須 良一  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (40334255)

研究分担者 前田 高尚  産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 研究員 (10357981)
キーワードエアロゾル / 大気大循環モデル / 放射強制力 / データ同化 / 気候影響 / 単一散乱アルベド / 大気汚染 / 環境変動
研究概要

本研究の目的は、他の研究班が観測的に明らかにしたエアロゾルの物理、化学、光学的特性が、気候影響という視点からどの程度の影響を持つものなのかを定量的に評価することにある。最終年度である今年度は、他班からのデータ等が出そろったため、それらを用いての気候影響計算等を実施した。テーマ的には次の4つに分類される。
1)発生源データの将来予測値を用いたエアロゾル濃度計算結果に基づき、2000年と2021年について、東アジア地域における放射強制力の変化を求めた。その結果、2000年には上海を中心とした硫酸牲エアロゾル高濃度領域に対応してこの地域周辺でエアロゾルによる大気冷却効果が卓越するが、2021年には北京から朝鮮半島北部にかけてのブラックカーボンの増加の効果などが顕著となると同時に、硫酸性エアロゾルの高濃度域も北に移動するため、中国北部で強い冷却、南部ではほぼ冷却(加熱)がゼロという地域性が顕著になるという予測結果となった。
2)同地域におけるエアロゾル量のモデル計算値と人工衛星による観測値に2〜3倍の違いがあるため、それらを組み合わせ、より最もらしい濃度データを得るためのデータ同化手法を検討した。
3)地上におけるエアロゾルの光学特性観測データを用いて大気大循環モデル中で用いられている放射計算パラメータの最適化を行う方法を検討した。結果の一例として、単散乱アルベドの観測値を参考にエアロゾルの屈折率を変更した場合、放射強制力は既存計算値の数10%以上の大きさの変動を伴うことが分かり、さらなる観測データの蓄積が必要であることが示された。
4)立坑実験により新たに得られたエアロゾル数密度と雲粒数密度の関係式を大気大循環モデルに導入し、これまでの式との違いを評価した。結果は、エアロゾル高濃度域で雲粒数の減少を引き起こし、結果としてより大気を暖める方向に計算結果を導くものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of spectral emissivity for various types of the surface derived from IMG spectrum data2006

    • 著者名/発表者名
      Ota, Y., R.Imasu
    • 雑誌名

      IRS 2004 Proceedings 'Current Problems in Atmospheric Radiation', Deepak, 148

      ページ: 203-206

  • [図書] Advances in Fluorine Science2006

    • 著者名/発表者名
      Sekiya, A.et al.
    • 総ページ数
      160(20)
    • 出版者
      Elsevier, New York

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi