研究課題/領域番号 |
14048216
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
奥山 喜久夫 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00101197)
|
研究分担者 |
島田 学 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70178953)
幸田 清一郎 上智大学, 理工学部, 教授 (10011107)
|
キーワード | 粒子生成機構 / 微分型静電分級装置 / ファラデーカップエレクトロメータ / サブミクロン粒子 / 拡散損失 / 取込係数 / 界面化学反応 / 反射赤外分光 |
研究概要 |
平成16年度の研究実績は以下のとおりである。 (1)従来の微分型静電分級装置(DMA)ではサブミクロン粒子の分級が困難であるので、サブミクロン粒子の分級ができるLDMA(Long DMA)を開発し、操作環境の制限や高コストなどの問題点がある凝縮核計数器(CNC)に比較して制限が少なく、低コストであるファラデーカップエレクトロメータ(FCE)を用いた、サブミクロン粒子を分級できるLDMA-FCEシステム粒度分布計測システムを開発した。その性能を実験的に評価して計測が可能なエアロゾルのサイズ範囲と分級性能を明らかにした後、LDMA-FCE粒度分布計測システムはDMA-CNC粒度分布計測システムと同様に適用可能であることを明らかにした。また、様々な減圧条件で粒径分布を計測するために減圧DMA内部での粒子の拡散現象の評価を行い、圧力の減少に伴い拡散損失の影響が小さくなることが分かった。 (2)エアロゾルを模した表面とガス状化学種の相互作用、関係する物質移動過程、界面化学反応と界面濃度過剰種の関係を明らかにするために、試作した取り込み測定と表面化学種の反射赤外分光(RAIR)を同時に行えるシステムを用いて、氷表面にNO_2分子をさらしたときの表面取り込み(付着)過程の検討を行った。堆積する気体分圧を変化させて取り込み係数を測定し、取り込みは気体分圧の増加に伴って増加し、次第に飽和した。なお堆積層が1層以下ではごく小さい取り込み係数が得られた。氷表面に直接堆積する時の取り込み係数は小さいが、一旦N_2O_4層が形成されると、その上に堆積する速度は大きいこと、飽和する傾向はいったん物理吸着したNO_2に対して、気相から直接もう1分子のNO_2が反応して2量化することでN_2O_4層が形成されることが分かった。
|