研究課題/領域番号 |
14048217
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鵜野 伊津志 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
|
研究分担者 |
菅田 誠治 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40260187)
若松 伸司 独立法人国立環境研究所, プロジェクトリーダー (70109502)
竹村 俊彦 九州大学, 応用力学研究所, 助手 (90343326)
|
キーワード | エアロゾル / 長距離輸送 / モデル / 沈着量 / 物質収支 |
研究概要 |
東アジア地域の産業活動の急激な進展に伴い、大気汚染物質の排出量は急増しており、日本を含む東アジア地域全体の環境に多大な影響を与えることが懸念されているが、ガス状汚染物質の粒子転換など、越境大気汚染物質の輸送過程中での変質・沈着については、未解明な部分が多い。特に酸性雨問題は越境大気汚染としての傾向が強く、わが国のみの問題として取り扱うことは適当でなく、大陸規模での取り扱いが必須となっており、エアロゾル長距離輸送モデルを用いた乾性・湿性沈着量の季節、年間総量の見積もりが重要である。 取りあつかうべきエアロゾルも人為起源の硫酸塩・硝酸塩の他に、黄砂・焼き畑の伴うスス等の自然起源のエアロゾルを加味する必要があり、これらを総括的に含むアジア域のモデル研究は始められていない。 本研究では、、地域気象モデルRAMSとCMAQ (Community Multi-scale Air Quality Model)のインターフェース整備、RAMSを用いた化学天気予報の改良を進めた。本年度は、(1)日本、中国、韓国、台湾等を含む、東アジア地域における人為起源・自然起源エアロゾルの時空間分布を高分解能で再現するエアロゾル動態シミュレーションモデル(対流圏物質輸送モデル)をCMAQを進めた。特に、黄砂、スス等の従来十分に加味されていなかったエアロゾルの導入を行った。また、(2)2001年春に国際共同観測として行われたACE-Asia観測データ及び、国立環境研の航空機観測(大阪)結果を解析し、エアロゾル輸送モデルの基本性能の比較・検討を行った。
|