• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

衛星及び地上から観る大気エアロゾル

研究課題

研究課題/領域番号 14048224
研究機関近畿大学

研究代表者

向井 苑生  近畿大学, 理工学部, 教授 (00097411)

研究分担者 保本 正芳  近畿大学, 理工学総合研究所, 助手 (40340765)
キーワードリモートセンシング / 対流圏エアロゾル / 偏光 / ADEOS / POLDER / エアロゾル光学特性 / 地上観測 / 東アジア
研究概要

平成14年度の成果は以下にまとめる.
1.衛星データを用いた大気エアロゾル特性の導出精度向上
衛星搭載偏光センサーデータ(ADEOS/POLDER)を用いて,対流圏エアロゾル粒子特性導出に際し,偏光情報の有効利用と地表面反射光の偏光を考慮する事により,陸域エアロゾル特性の導出精度を向上させた.
2.衛星データを用いた雲特性の導出
衛星搭載偏光センサーデータ(ADEOS/POLDER)を用いた雲特性(雲域識別,水雲・氷雲の判別,雲粒サイズ,雲の光学的厚さ,雲頂・雲低)の導出.
3.衛星データを用いた大気水蒸気量の導出
衛星データ(ADEOS/POLDER, OCTS)を用いた海陸上空大気水蒸気量の導出.
4.全球規模での各大気量の相互関係の考察
大気エアロゾル粒子密度と雲特性(雲粒サイズ,雲の光学的厚さ,雲粒子密度,雲水量),大気水蒸気量の相関を全球規模で考察し.次の結論を得た.
(1)エアロゾル粒子数と雲粒サイズは逆比例する.
(2)エアロゾル粒子数と雲粒粒子数は比例する.
(3)エアロゾル粒子数と雲の光学的厚さは比例する.
(4)エアロゾル粒子数と雲水量,水蒸気量には相関は見られない.
対流圏エアロゾルの雲核としての間接効果が定量的に実証された.
5.大気エアロゾルの地上観測
和歌山県白浜(AERONET),東大阪(AERONET, SKYNET),長崎県福江島(新規SKYNET),石川県柳田村(AERONET臨時サイト)の4ヶ所にて放射計を設置・運用を行い,エアロゾルの連続観測を実施した.観測結果は,NASA/AERONET(白浜,能登,東大阪),SKYNET(福江,東大阪>としてWeb上でデータが公開が行なわれている.(AERONET ; http://aeronet.gsfc.nasa.gov, SKYNETは準備中)

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Mukai: "Retrieval of aerosols and clouds from space,"Spatial technologies for natural hazards management. 163-168 (2002)

  • [文献書誌] M.Yasumoto, I.Sano, S.Mukai: "Combined use of OCTS and POLDER for cloud retrieval"Advances in Space Research. 29. 39-44 (2002)

  • [文献書誌] S.Mukai, I.Sano, T.Hirata, B.Holben: "Global map of water vapor from ADEOS/POLDER and NASA/AERONET"Proc. of IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2002. 3218-3220 (2002)

  • [文献書誌] Y.Okada, S.Mukai, I.Sano: "A new algorithm to retrieve aerosol over the Gulf of Cambay in India"Journal of Indian Remote Sensing. 30. 81-86 (2002)

  • [文献書誌] 向井苑生 他: "西部太平洋赤道上空エアロゾルの光学的厚さ;みらい観測と光散乱シミュレーションから"海と空. 78. 95-100 (2002)

  • [文献書誌] S.Mukai, I.Sano, M.Yasumoto: "Interrelation between aerosols, water vapor and clouds on a global scale"Adv. Space Res. (in press).

  • [文献書誌] 向井苑生 他: "宇宙からみる地球の姿"(株)クバプロ. 207 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi