研究概要 |
本研究では、新規な光機能界面の構築のために以下のテーマを進めた:(1)粘土鉱物等の層状酸化物を剥離して得られる単一層膜を修飾膜に用いて機能性電極を開発する;(2)光機能を有するキラルな金属錯体を用いてコレステリック液晶相の光誘起構造変化を実現する;(3)粘土鉱物とキラル錯体との付加物を吸着剤とした不斉反応の開発を行う。物質問に形成される界面では、ナノメートルスケールでの構造制御が物性と機能の発現に本質的重要性をもつ。以上のことを研究目的として研究を行った。(1)粘土薄膜と(Δ-[Os(phen)_3]^<2+>)との複合膜で修飾したITO電極で溶液中の1,1'-ビナフトールをその絶対配置を含めて検出できた。さらに、両親媒性白金錯体(II)(第4班:加藤昌子氏との共同研究)と我々の研究室で合成した両親媒性Ru(II)錯体との交互積層膜を製造し、可視光を照射して光エネルギーから電気エネルギーへの変換を行うことを試みた。(2)アゾ基を有するRu(II)錯体を合成し,金属錯体のΔΛ異性とアゾ基によるシスートランス光異性化を組み合わせることによって新規な光機能性材料を開発した。(第3斑:栄長泰明氏との共同研究)ピッチ長の変わる液晶相に対して円二色性振動スペクトル(VCD)測定を行い、ピッチ長変化の直接追跡を試みた。 (3)粘土鉱物とキラルな光増感錯体([Ru(bpy)_3]^<2+>)との複合体を用いて、これに吸着した有機分子(不斉炭素を有するフェニルスルフィド誘導体)の対応するスルフォキシドへの光酸素化反応をおこなった。錯体が粘土に吸着し不均一化した系で初めてスルフォキシドが不斉に合成された。
|