• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

光触媒により発生するラジカル・イオン中間の動の挙動の制御と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 14050069
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関山口大学

研究代表者

石黒 勝也  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40202981)

研究期間 (年度) 2001 – 2006
キーワード光誘起電子移動 / ラジカルイオン / フォトクロミズム / ノルボルナジエン / クアドリシクラン / 光触媒 / 導電性薄膜 / 光化学ドーピング
研究概要

有機光化学や電子移動反応におけるラジカルやイオン性中間体のユニークな特性を界面光化学プロセスに適応させ,新規な機能をもつ反応系の設計・開発を行うことを目的として,以下の3つの方向性で研究を行った。(1)電子移動結合生成・開裂を利用した界面の機能化:2電子を不可逆的に放出する犠牲ドナーを設計・合成し,LB膜を用いて長鎖アルキル基をもつテトラシアノキノジメタンと交互積層させた薄膜に光照射を行ったところ,導電性の発現が観測された。また,この光化学ドーピング反応を可逆的に行うために,分子内で結合生成して一電子を貯蔵できるような安定ラジカルを組み込んだ電子受容体を設計・合成し,挙動評価を行った。(2)電子移動原子価異性化反応を用いた新規光可逆反応系の構築:置換ノルボルナジエンの光異性化によるクアドリシクラン生成反応と電子移動による逆反応を用いて,(a)カウンター部位をもち,繰り返し回数が記録されるフォトクロミズム,(b)パルス光照射により,一回ごとにOn-Offを繰り返すflip-flop型フォトクロミズム,の2つの新規可逆反応系を実現させる試みを行った。それぞれ,目的とする挙動に近い現象が観察され,現在,効率等の向上について検討している。(3)界面を利用した新規機能性光化学反応の開発:その他に,これまでの活性酸素種や反応中間体に関する知見を応用し,トリフェニルアミンオリゴマーの電子移動カップリング反応を用いたエレクトロクロミック薄膜の開発,光触媒反応における静電気の発生と利用,光解離による高スピン有機イオン種の発生について検討を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Alkane Oxidation via Photochemical Excitation of a Self-Assembled Molecular Cage2004

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshizawa, S. Miyagi, M. Kawano, K. Ishiguro, M. Fujita.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Snc. 126

      ページ: 9172-9173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alkane Oxidation via Photochemical Excitation of a Self-Assembled Molecular Cage2004

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshizawa, S. Miyagi, M. Kawano, K. Ishiguro, M. Fujita
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 126

      ページ: 9172-9173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Nucleophilic O-Transfer, Cyclizaton, and Decarboxylation of Spin selectivity in the oxygenation of singlet phenylhalocarbenes with oxygen2003

    • 著者名/発表者名
      T. Makihara, T. Nojima, K. Ishiguro, Y. Sawaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 44

      ページ: 865-868

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin selectivity in the oxygenation of singlet phenylhalocarbenes with oxygen2003

    • 著者名/発表者名
      T. Makihara, T. Nojima, K. Ishiguro, Y. Sawaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 44

      ページ: 865-868

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Nucleophilic O-transfer, cyclization, and decarboxylation of carbonyl oxide intermediate in the reaction of stable imidazolylidene and singlet oxygen.2002

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiguro, K. Hirabayashi, T. Nojima, Y. Sawaki
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      ページ: 796-797

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleophilic O-transfer, cyclization, and decarboxylation of carbonyl oxide intermediate in the reaction of stable imidazolylidene and singlet oxygen2002

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiguro, K. Hirabayashi, T. Nojima, Y. Sawaki
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      ページ: 796-797

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Photochemical Control of Doping Reactions with Irreversible or Reversible Bond-Cleavages and Formations2006

    • 著者名/発表者名
      K. Ishiguro, E. Yabuki, K. Sazaki, Y. Inoshita
    • 学会等名
      2006 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2006-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.sci.yamaguchi-u.ac.jp/chem/

  • [産業財産権] 導電性付与可能なLB膜および導電性LB膜2006

    • 発明者名
      石黒勝也
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権番号
      特許公開2006-24527
    • 取得年月日
      2006-01-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 導電性付与可能なLB膜および導電性LB膜2004

    • 発明者名
      石黒勝也
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-203624
    • 出願年月日
      2004-07-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi