• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高出力レーザーパルスの波形・位相制御とアト秒パルス発生

研究課題

研究課題/領域番号 14077208
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 俊太郎  東京大学, 物性研究所, 教授 (50143540)

研究分担者 関川 太郎  東京大学, 物性研究所, 助手 (90282607)
キーワード超短パルス / 高出力レーザー / 高次高調波 / XUV光 / アト秒パルス / 超閾イオン化 / 広帯域波長変換
研究概要

高繰り返し(1-5kHz)サブTW級チタンサファイアレーザーの広帯域波長変換で10fs以下のパルス(400nm)を得たが、単一ミラーによる縮少系を使ったため、収差による空間チャープがあることがわかった。これを2枚ミラー望遠鏡により補正し、集光点で10fsが得られることを確認した。
パルス幅を測るには2光子過程が必要であるが、XUV域では既に1光子でイオン化が起きる。したがって、2光子過程は超閾イオン化(もう1光子吸収するイオン化)を使わなければならない。超短パルスKrFレーザー5次高調波(25eV)を用いて、Xe, Ar, Heにおいて光電子スペクトルをカウントダウン法で測定することにより、初めて超閾イオン化を観測した。この結果は2004年量子エレクトロニクス国際会議に招待されている。(Phys. Rev. Lett.に投稿中)
更に上記チタンサファイアレーザーの2倍波(10fs)を励起光として用い、9次高調波(27.9eV)によるHeの2光子超閾イオン化を用いて、9次高調波パルスの自己相関測定に世界で初めて成功した。パルス幅は1.3fsであり、測定されたパルス幅としては世界最短である。またこのように短いパルスは励起パルスの立ち上がりで発生したものであり、発生方法としても新しい単一高調波によるパルス幅としても最短である。また可変鏡を用いて、レーザービームの空間位相を遺伝的アルゴリズムより制御して高次高調波の高出力化を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Kanai, Z.Zhou, T.Sekikawa, S.Watanabe, T.Togashi: "Generation of sub-TW, sub-10 fs blue pulses at 1-5 kHz by broadband frequency doubling"Optics Letters. 28. 1484 (2003)

  • [文献書誌] T.Shimizu, T.Sekikawa, T.Kanai, M.Itoh, S.Watanabe: "Time-Resolved Auger Decay in CsBr by Using High Harmonics"Physical Review Letters. 91. 17401 (2003)

  • [文献書誌] T.Sekikawa, T, Kanai, S.Watanabe: "Frequency-Resolved optical gating of Femtosecond pulses in the extreme ultraviolet"Physical Review Letters. 91. 103902-1-103902-4 (2003)

  • [文献書誌] T.Kanai, T.Kanda, T.Sekikawa, S.Watanabe: "Generation of VUV light below 160nm in KBBF crystal by the 5th harmonic of a single-mode Ti : sapphire laser"J.Opt.Soc.Am.B.. 21. 370-375 (2004)

  • [文献書誌] D.Yoshitomi, J.Nees, N.Miyamoto, T.Sekikawa, T.Kanai.G Mourou, S.Watanabe: "Phase-matched enhancements of high-harmonic soft X rays by adaptive wave-front control with a genetic algorithm"Applied Physics B. 78. 281-286 (2004)

  • [文献書誌] 渡部俊太郎: "私の発言"O plus E. 25. 620-623 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi