• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

強光子場による有機分子のイオン化・クーロン爆発

研究課題

研究課題/領域番号 14077214
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中島 信昭  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00106163)

研究分担者 八ッ橋 知幸  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (70305613)
高木 芳弘  兵庫県立大学, 大学院理学研究科, 教授 (80106161)
キーワード高強度 / フェムト秒レーザー / 有機分子 / 分子イオン / フラグメントイオン / ダイオキシン類 / 電子の再衝突 / クーロン爆発
研究概要

高強度フェムト秒レーザーによる,有機分子のイオン化では分子イオンの生成が有力になるが,それでも激しいフラグメント化起こす分子もある.本研究では非共鳴多光子イオン化において,「レーザー波長がカチオンの吸収と非共鳴の場合に分子イオンの生成が有力になる.」ことを明らかにした.フラグメント化を起こす原因は上述の1.励起波長のほか,2.パルス幅,3.電子の再衝突(偏光),が考えられる.これら三つのパラメーターを変化させ,有機分子のフラグメント化を左右する原因を詳しく調べた.また,分子の多価の親イオンが明瞭に観察された.多価イオン生成と分子の諸物性との相関を議論した.
分子イオン生成は微量分析装置に発展できる.ダイオキシン類をフェムト秒パルスでイオン化させ,分析への応用の可能性を示した.クーロン爆発ではC_6F_6の結果を解析した.
1.分子イオン/フラグメントイオン
1.1励起波長
アントラセンの場合,1.4μm励起では分子イオンイオンが見え,0.8μm励起ではフラグメントが多く見えた.アントアセンカチオンとの非共鳴のため(1.4μm励起)として説明できた.
1.2パルス幅依存性
2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン,1ps,300fs,35fsとパルス幅を変えて調べた.パルス幅が短い方が分子イオンの生成が大きくなった.
1.3.電子の再衝突 (直線 vs. 円偏光)
再衝突機構は多価イオン生成に大きな寄与はなく,フラグメント化については分子イオンとレーザー光との共鳴による分解機構に比べ,小さい寄与であった.
2.質量分析への応用の可能性
ダイオキシンのフェムト秒イオン化の実験を行い,微量分析に応用の可能性を示した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Coulomb Explosion of Hexa-fluorobenzene Induced by an Intense Laser Field2005

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu, V.Zhakhovskii, M.Murakami, M.Tanaka, T.Yatsuhashi, S.Okihara, K.Nishihara, S.Sakabe, Y.Izawa, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 403

      ページ: 238-241

  • [雑誌論文] Formation of 1,3-Hexadiene-5-yne by Two-Photon Chemistry of Benzene via Hot Molecule2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Honjyo, T.Kinoshita, T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. A (印刷中)

  • [雑誌論文] Single-, Two- and Three VUV Photon Reactions of a Series of Alkylarenes in the Gas Phas2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      J. Photochem.. Photobiol. A 162

      ページ: 481-487

  • [雑誌論文] Ultrafast Temporary Charge Transfer in Pyrrolidinyl-benzonitrile and Pyrroly l-benzonitrile in the Gas Phase2004

    • 著者名/発表者名
      W.FuB, W.Rettig, W.E.Schmid, S.A.Trushin, T.Yatsuhashi
    • 雑誌名

      Faraday Discussions (Selected as a Hot Article). 127

      ページ: 23-33

  • [雑誌論文] Pulse Duration Dependence of Femtosecond Ionization of and Organic Molecule2004

    • 著者名/発表者名
      R.Mizoguti, Y, Shimada, H.Shinohara, T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Rev. Leser, Eng. (in Japanese) 32

      ページ: 717-721

  • [雑誌論文] フェムト秒レーザーを用いるダイオキシン類のイオン化2004

    • 著者名/発表者名
      Y, Shimada, R.Mizoguchi, H.Shinohara, T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      分析化学 54

      ページ: 127-134

  • [雑誌論文] Ionization and Fragmentation of Anthracene with an Intense Femtosecond Laser Pulse at 1.4μm2004

    • 著者名/発表者名
      M.Murakami, R, Mizoguchi, Y, Shimada, T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 403

      ページ: 238-241

  • [雑誌論文] フェムト秒質量分折法2004

    • 著者名/発表者名
      中島信昭, 八ッ橋知幸, 篠原秀則, 島田義則
    • 雑誌名

      応用物理 73

      ページ: 215-219

  • [雑誌論文] Ionization and Fragmentation of some Organic Molecules with Intense Femtosecond Laser Laser Pulses

    • 著者名/発表者名
      N.Nakashima, T.Yatsuhashi, M.Murakami, R.Mizoguchi, Y, Shimada
    • 雑誌名

      Advanced in Multi-photon Processes and Spectroscopy, the forthcomingvolume(edited by S.H.Lin, A.A.Villaeys, and Y.Fujimura) (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi