• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高次高調波による軟X線領域での強光子場の発生

研究課題

研究課題/領域番号 14077222
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

緑川 克美  理化学研究所, レーザー物理研究室, 主任研究員 (40166070)

研究分担者 永田 豊  理化学研究所, レーザー物理研究室, 研究員 (50311353)
岡村 秀樹  理化学研究所, レーザー物理研究室, 先任研究員 (60270592)
須田 亮  理化学研究所, レーザー物理研究室, 先任研究員 (80250108)
高橋 栄治  理化学研究所, レーザー物理研究室, 基礎科学特別研究員
鍋川 康夫  理化学研究所, レーザー物理研究室, 研究員 (90344051)
キーワード量子エレクトロニクス / 非線形光学 / 超短パルスレーザー / 強光子場 / コヒーレント軟X線 / 軟X線非線形光学 / フェムト秒レーザー / 多光子過程
研究概要

本研究では、チタンサファイアレーザーを希ガス等に集光して得えられる、高次の高調波をもちいて真空紫外域から軟X線領域において10^<13>W/cm^2以上の強光子場を発生し、「強光子場中での分子のダイナミクスとその制御に関する研究」に利用することを目的としている。本年度は、既存の装置での実験結果に基づき、励起レーザー光の非線形伝搬特性を考慮した高調波発生の最適化のためのシミュレーションコードを作成し、高次高調波の高出力化のために必要とされる励起光の集光照射装置の設計および製作を行った。このコードに基づく計算結果から、μJレベルの高エネルギーの高調波パルスを発生させるためには、30フェムト秒、100mJのチタンサファイアレーザーパルスを約2x10^<14>W/cm^2でArガス中に集光照射すれば良いことが予測された。これらのモデル計算による結果に基づき、必要な励起強度と相互作用長を達成するための励起レーザー光の集光照射光学系を設計した。このとき、入射窓や集光レンズおよび大気中での高強度レーザー光の伝搬による非線形効果の影響を回避するためには、反射光学系を用いた5m程度の長さの真空ビーム導入ポートを設置しなければならない。また、集光鏡による非点収差を回避するためには、可変形状鏡の導入が不可欠であることが明らかになった。
以上のような設計指針のもとに、フェムト秒の高エネルギーチタンサファイアレーザー光を反射光学系のみで集光照射可能な真空型ビーム導入装置を開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Muhammad Nurhuda: "Ionization-induced high-order nonlinear susceptibility"Physical Review A. 66・4. 041802 (2002)

  • [文献書誌] Eiji Takahashi: "Generation of 10-μJ coherent extreme-ultraviolet light by use of high-order harmonics"Optics Letters. 27・21. 1920 (2002)

  • [文献書誌] Gabor Veres: "Enhancement of third-harmonic generation in absorbing media"Applied Physics Letters. 81・20. 3714 (2002)

  • [文献書誌] Eiji Takahashi: "Generation of high-energy high-order harmonics by use of a long interaction medium"Journal of Optical Society of America. 20・1. 158 (2003)

  • [文献書誌] Katsumi Midorikawa: "X-Ray Lasers 2002"America Institute of Physics. 6 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi