• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヘテロ複核遷移金属錯体の構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 14078208
研究機関東京農工大学

研究代表者

小宮 三四郎  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (00111667)

研究分担者 平野 雅文  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (70251585)
小峰 伸之  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (90302918)
キーワード有機パラジウム-コバルト二核錯体 / アジリジン / 共重合反応 / 異種金属間の共同効果
研究概要

本年度は有機パラジウム-コバルト二核錯体によるアジリジン類とCOの共重合反応を検討した。パラジウム-コバルト二核錯体(bpy)AcPd-Co(CO)_4(1)(3.0mol%)を触媒としてTHF中、アジリジンとCOの反応を、5MPa、100℃、6時間の条件で行ったところ、オレンジ色の粉末として対応する共重合体生成物が収率89%で得られた。生成物の同定は^1H NMR、^<13>C NMR及びIRを測定し、文献値と比較することにより行った。また、N上に置換基を持つN-エチルアジリジンとCOの共重合反応を、1(1.0mol%)を触媒に用い、THF中、3MPa、60℃、6時間の条件で行ったところ、赤紫色の固体として対応する共重合体生成物が収率69%で得られた。さらに、炭素上に置換基を持つ2-メチルアジリジンとCOの共重合反応を、1(3.0mol%)を触媒に用い、THF中、5MPa、100℃、6時間の条件で行ったところ、オレンジ色の固体として対応する共重合体生成物が収率81%で得られた。^1H-^1H cosyにおいて観測された相関より、得られた生成物は開環方向の異なる2種類の繰り返し単位を含む共重合体であると考えられる。配位子をtmeda及びdppe、有機基をメチル基及びベンゾイル基としたパラジウム-コバルト二核錯体を触媒に用いた場合にも共重合反応が進行した。また、これらの触媒活性は、単核のコバルト錯体と比べて高いものであった。配位子であるビピリジン及び類似のパラジウムカチオン性錯体[PdMe(bpy)(NCMe)]BF_4、並びにコバルトアニオン性錯体[PPN][Co(CO)_4]を用いた場合には共重合体は全く得られなかった。これらの結果より、本触媒活性は、PdとCoの共同効果によるものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Selective Allylation of Arenethiols Using Water-soluble Palladium Complex Catalyst in Recyclable Water/Hexane Biphasic Media2005

    • 著者名/発表者名
      S.Komiya, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34(2)

      ページ: 246-247

  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Fluxional Behavior of η^1-O-Enolatoiron(II) Complexes Derived from 1,3-Dicarbonyl Compounds2005

    • 著者名/発表者名
      S.Komiya, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters (in press)

  • [雑誌論文] Dehydrogenative formation of a (η^4-enone)ruthenium(0) complex as a key intermediate in the catalytic isomerization of allylic alcohol to ketone2005

    • 著者名/発表者名
      S.Komiya, et al.
    • 雑誌名

      Organometallics (in press)

  • [雑誌論文] Copolymerization of aziridines and carbon monoxide catalyzed by a heterodinuclear organo palladium-cobalt complex2004

    • 著者名/発表者名
      S.Komiya, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33(7)

      ページ: 858-859

  • [図書] 化学新シリーズ 有機金属化学-その多様性と意外性2004

    • 著者名/発表者名
      小宮三四郎, 碇屋隆雄
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      裳華房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi