研究分担者 |
佐宗 章弘 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40215752)
斎藤 務 東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (00302224)
今村 文彦 東北大学, 大学院・工学研究科災害制御研究センター, 教授 (40213243)
大島 弘光 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10213703)
山田 功夫 名古屋大学, 地震火山観測センター, 教授 (60022670)
後藤 章夫 東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (80312685)
|
研究概要 |
火山爆発災害の予測手法を開発するためには,爆発エネルギー量・爆発深度と災害の種類・程度・広がりとを結ぶスケーリング則を確立することとが最も重要である.確立のためには野外・室内爆発実験,衝撃波管実験などの実験的手法と同時に,実際例について地質学的・災害科学的調査や地球物理学的観測が必要になる.しかし対象が極めて危険で近づき難く,また有効な既存の観測機器が存在していな現状では,火山爆発観測用の新しい機器の開発が最初の段階として必要になる. 本年度は,昨年度の研究準備段階に続いて,主として新しい観測機器,計算コードや実験装置などの開発に取り組み始めた.開発を始めた機器などの具体的な内容と、開発の推移・現状は以下のとおりである。 火山爆発観測用:火山探査移動観測ステーション,火山噴煙観測用ドップラーレーダーと無人ヘリコプターによる投下型GPS観測システム:平成15年度末現在において主要部分の開発は終了している。今後、火山探査移動観測ステーションについては、中に搭載する観測システムの開発、レーダーは人工移動体を用いた性能評価とデータ処理装置の開発を進める。 数値実験用:火山噴火による津波発生の計算コードと火山爆風災害予測システム:前者については、火砕流流入やカルデラ陥没などによる津波に対するものは完成しており、鬼界アカホヤ噴火時の津波の計算やストロンボリー2002年噴火時の津波解析などに使用され始めている。後者については、火山性爆風についてのコードはほぼ完成しており、今後、火砕流なども計算できる統合的な計算コードにレベルアップしてゆく。 室内模擬実験用:衝撃彼の挙動に対するエネルギー解放プロセスの影響を調べるための衝撃波管と爆鳴気を利用した火山爆発の模擬実験装置:前者の衝撃波管については完成し、実験に入っているが、後者については、まだ、設計段階である。
|