研究課題/領域番号 |
14080205
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 良和 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00025420)
|
研究分担者 |
井口 正人 京都大学, 防災研究所, 助教授 (60144391)
石原 和弘 京都大学, 防災研究所, 教授 (30027297)
須藤 靖明 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40025466)
平林 順一 東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (30114888)
清水 洋 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50178985)
|
キーワード | 諏訪之瀬島火山 / 地震観測 / 自然電位観測 / 地殻変動 / 空中磁気測量 / 火山ガス / 熱赤外観測 / 無線テレメータ |
研究概要 |
この研究は、火山爆発の機構を解明するために活動的な火山において地震・地殻変動・電磁気・火山ガスや噴煙・赤熱状態等の火山観測を総合的に行い、爆発に至る一連の物理化学的なデータを取得して、既存の基礎理論や室内外実験との整合性を検証しつつ爆発的噴火の機構を考察することにある。今年度は諏訪之瀬島火山を対象として地震(広帯域地震計STS-2の導入)、地殻変動(アプライドジオメカニク701-2型傾斜計の導入)、電磁気(キャンベル製ロガーCR10X2MXT)、熱赤外観測装置(サーモトレーサーTH7102MVの導入)や空気振動(アコー3348/7144超低周波音圧測定器)火山ガス観測装置の開発導入を行った。その結果、諏訪瀬火山の4地点において広帯域地震・傾斜計・空気振動計等のデータを無線テレメータにより悪石島に中継し、さらに電話回線を用いて桜島火山観測所に伝送するシステムを完成させ、小規模な爆発現象に伴う大地の膨張収縮現象を把握できるようになった。電力は太陽電池で賄っているが、噴煙活動に伴う太陽電池の出力不足が発生し、風力発電機の導入をも試みた。一方、電磁気班は諏訪頼火山の火口東部7地点で自然電位を現地収録するとともに、オーブコム衛星テレメータによる桜島への伝送システムを構築した。火山ガス分野では、小型軽量な炭酸ガス濃度測定装置をセキテクノトロンと共同開発して、草津白根、薩摩硫黄、諏訪瀬、阿蘇火山などで運用して成果を上げている。空中磁気測量に関しては、位置決定に必要なディファレンシャルGPSを導入し、草津白根火山において運用した。以上の如く、本年度に予定していた機器は順調に導入設置され運用に供している。今後、継続的に運用してデータの蓄積を図るとともに、火山活動の活発化が懸念される阿蘇火山などにおいては活動の推移を睨みながら適宜、観測装置を移動させて基礎的観測資料の収集、解析を行う予定である。
|