• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ES細胞の未分化性を規定するゲノムのクロマチン構造

研究課題

研究課題/領域番号 14081205
研究機関大阪大学

研究代表者

青田 聖恵 (浦 聖恵)  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80289363)

キーワードDnmt3b / ES細胞 / クロマチン構造 / ヒストン / リンカーヒストンバリアント
研究概要

申請者はES細胞の一遺伝子座として48kbからなるDnmt3b遺伝子座に着目して、DNAメチル化およびクロマチン構造変化の解析を行い、未分化なES細胞の染色体がヌクレアーゼに高感受性を示すダイナミックな構造をしていることを見い出した。この特殊なクロマチン構造が何に起因しているのか原因を明らかにするためにコアヒストン修飾を比較したが明確な違いは見出せなかった。そしてこの研究の過程でDNAメチル化酵素間の核内相互作用の特異性を見いだし現在論文を投稿中である。一方で詳細なクロマチン構造とその機能を解析するために、特殊DNA配列をもとに精製ヒストンとリンカーヒストンシャペロンを用いて均一な高次のクロマチンを再構成する5S-dinucleosom系を確立した(PNAS, Shintomi et al.,2005)。そしてこの実験系を用いて、初期胚型のリンカーヒストンが体細胞型ヒストンH1と異なってダイナミックなクロマチン構造を維持する特性を有している事を見い出し、さらに体細胞型ヒストンH1によるクロマチンダイナミクスの抑制はヌクレオソームに対する存在比によって大きく変化する事を明らかにした(PNAS, Saeki et al.,2005)。さらに高次のクロマチン構造におよぼすリンカーヒストンバリアントの影響を明らかにするために、30nmファイバーを試験管内で再構成する実験系を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Distinct DNA methylation activity of Dnmt3a and Dnmt3b towards naked and nucleosomal DNA2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshima, H.
    • 雑誌名

      J Biochem (in press)

  • [雑誌論文] Linker histone variants control chromatin dynamics during early embryogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Saeki, H.
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 5697-5702

  • [雑誌論文] Nucleosome assembly protein-1 is a linker histone chaperone in Xenopus eggs.2005

    • 著者名/発表者名
      Shintomi, K.
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 8210-8215

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi