研究課題
ヒトの正常体細胞は一定回数分裂した後増殖を停止し、ヒト体細胞を用いた再生医療の研究において必要な十分量の細胞数を得るのは困難であることより、ヒト間葉系細胞を正常なまま細胞寿命を延長する技術を開発し再生医療の研究に資することは極めて重要な意義を有する。ヒト骨髄由来間葉系幹細胞が増殖停止に至る分子機構の解析の結果より、骨髄由来ヒト間葉系幹細胞はテロメア短縮による絶対寿命が存在することを明らかにした.この細胞老化の過程で、乳腺上皮細胞と同様にRb経路を活性化するp16Ink4aの発現増加が見られ、p16の発現上昇によるRb経路の活性化が細胞寿命を規定していた。内在性遺伝子であるbmi-1の高発現により細胞は延命し、さらにp53経路に拮抗するHPVのE6の導入により細胞は長期間安定に増殖できるようになり、ヒト骨髄間質細胞の寿命延長にはテロメラーゼ活性の誘導の他にRb/p16経路の活性化阻止が必要であることを明確にした。将来、臨床応用をめざす上でp16Ink4aの発現増加機構を解明し、遺伝子導入によらないp16Ink4aの発現増加阻止が鍵となることが強く示唆され、遺伝子に傷を付けることなく、寿命を延長させる技術は開発可能であることを示すことができたと考える.
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (2件)
Mol Cell Biol in press,
Mol.Biol.Cell 16(3)
ページ: 1491-1499