研究課題/領域番号 |
14083201
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山下 晋司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)
|
研究分担者 |
森山 工 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70264926)
渡邊 日日 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 専任講師 (60345064)
名和 克郎 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30323637)
窪田 幸子 広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
葛野 浩昭 聖心女子大学, 文学部, 助教授 (90205089)
|
キーワード | 文化人類学 / 文化生成 / 資源化 / 社会的利用 / 動態 |
研究概要 |
今年度は研究の3年目で、岩本通弥が在外研究のため研究分担者から抜けたが、研究協力者として清水展が新たに加わり、(1)国内外の学会での研究成果中間発表、(2)文化資源概念の整備および事例の民族誌的な検討を課題とした。 (1)に関しては、日本文化人類学会研究大会(6月6日、東外大)で、「資源としての文化=開発と利用」と題した分科会をもった。また11月にはカリフォルニア大学バークレー校で行われたアメリカ人類学会東アジア部会において分科会"The Cultural Anthropology of Resources : Innovation and Manipulation in Japan and Beyond"をもった。(2)に関しては、計8回の研究会をもった。ここでは内容に立ち入って報告するスペースはないので、開催日、開催場所、発表者のみを記す。(1)2004年6月4日、東大駒場、佐藤仁。(2)6月11日、東大駒場、Nelson Graburn、堂下恵、John Ertl。(3)7月16-19日、北海道・知床、木名瀬高嗣、白石さや、清水展。(4)12月19-20日、九大、森山工、田中雅一。(5)2005年1月8日、東大本郷、Joy Hendry、Jennifer Robertson。(6)2月11-12日、箱根、Tong Chee Kiong、Mahendra Lama。(7)2月19-20日、広島、吉村郊子、杉島敬志。(8)2月24日、東大駒場、Gustavo Lins Ribeiro。以上のうち、(4)と(6)は春日班と(7)は松井班と合同で行った。(5)は国際ワークショップとして、(8)は日本文化人類学会の後援で行った。学会・研究会以外の活動として分担者は分担課題にそって個別研究を行い、渡邊は9月にロシア(シベリア)で現地調査を行った。以上の研究活動を通して、当初の課題に対し研究の進展と深化がみられた。
|