• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

文化資源の生成と利用

研究課題

研究課題/領域番号 14083201
研究機関東京大学

研究代表者

山下 晋司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)

研究分担者 岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)
森山 工  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70264926)
渡邊 日日  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 専任講師 (60345064)
名和 克郎  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30323637)
清水 展  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (70126085)
キーワード文化人類学 / 文化生成 / 資源化 / 祉会的利用 / 動態
研究概要

今年度は最終年で、これまでの研究を総括し、成果論文集の作成に向けて活動を展開した。この目的のために、研究組織のそれぞれの役割分担にそって、個別の研究調査・資料収集を進めるとともに、3度の研究打ち合わせ会において班全体の研究の深化を図った。研究深化のための国内研究打ち合わせ会として、(1)7月1日、東京外国語大学において、総括班理論研究会と連携して行われた研究会で、山下晋司が発表し、(2)11月24-26日、沖縄・西表島において、研究分担者である堂下恵のほかに、海津ゆりえ(海津デザイン研究所)、田辺明生(京都大学)を招いて、討論し、(3)2月2-3日、金沢において、出版計画をめぐって研究分担者全員で検討した。また、12月9日東京外国語大学で行われた総括班主催の国際シンポジウムでは、本班からは窪田幸子と香港から招聘したゴードン・マシューズ(香港中文大学)が発表した。海外出張として、名和克郎が5月、米国・ミルウォーキーでのアメリカ人類学会文化人類学部会で、山下が6月、イギリス・リーズにおけるアジアにおける観光に関する国際会議において、研究成果の一部を発表した。また、窪田は8月、オーストラリアにおいて、清水展は3月、フィリピンにおいて、現地調査を行った。以上の研究活動を通して、当初の課題に対し研究の進展と深化がみられた。過去5年間の研究成果は、一つは『講座資源人類学』(全9巻、弘文堂)の『資源化する文化』(山下晋司編)の巻、もう一つは英文論集Culture as a Resource (仮題、Shinji Yamashita and Jerry Eades eds. Berghahn Books)として刊行される予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 観光人類学2006

    • 著者名/発表者名
      山下晋司
    • 雑誌名

      文化人類学20の理論(綾部恒雄編)(弘文堂) (一)

      ページ: 284-301

  • [雑誌論文] <民族>と<国民>の語り-現代マダガスカルにおける植民地統治の遺制2006

    • 著者名/発表者名
      森山工
    • 雑誌名

      自然と文化そしてことば 2

      ページ: 2-20

  • [雑誌論文] 都市憧憬とフォークロリズム2006

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      都市の暮らしの民俗学、(新谷尚紀・岩本通弥編)(吉川弘文館) 1巻

      ページ: 1-34

  • [雑誌論文] イギリス「社会」人類学の内実をめぐって-2002-2003年の ケンブリッジを例に2006

    • 著者名/発表者名
      名和克郎
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 31 (1)

      ページ: 87-115

  • [雑誌論文] 博物館の公開性をめぐる論理のアポリア-アボリジニの実践と調査者の関与2006

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 雑誌名

      文化人類学 70 (4)

      ページ: 484-502

  • [雑誌論文] 歴史をふまえて未来を開く国際協力2006

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要 8

      ページ: 356-371

  • [図書] 死の人類学2006

    • 著者名/発表者名
      山下晋司(内堀基光と共著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi