• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

知識資源の共有と秘匿

研究課題

研究課題/領域番号 14083203
研究機関東京外国語大学

研究代表者

ダニエルス クリスチャン  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30234553)

研究分担者 宮崎 恒二  東京外国語大学, その他・理事 (40174156)
大塚 和夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70142015)
河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (50293585)
眞島 一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10251563)
関根 康正  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40108197)
キーワード知識の資源化 / 知識の商品化 / 共有 / 秘密化 / 前近代知識 / 風水 / 宗教的知識 / 情報操作
研究概要

本研究の目的は、知識がどのように資源化されているのか、その知識が社会でどのように利用されているのか、また、資源化された知識の分配・共有の配列がどのように変化したのかといった過程を明確にし、さらに知識が資源化ないし非資源化されるメカニズムを明らかにするところにある。平成16年12月4日に実施した国際ワークショップの成果を受けて、本計画研究の4年目に当たる本年度においては、知識資源化のメカニズムを重点的に取り上げた。
本年度においては、国際ワークショップの主たるテーマであった伝統知識の再創生の成果を踏まえて、以下の二点を研究・調査した。すなわち、(a)グローバルに伝播する前近代の知識は新しくパッケージ化される、(b)このパッケージ化過程は、一見専門知識が公開されたように見えるが、実は専門知識の核心部分を秘匿することによって知識が専有される構造をもつ、という二点であった。研究分担者は、それぞれフィールドにおいてこの二点について観察と聴取の手法に基づいてデータを収集し、また研究会において知識資源化のメカニズムについて検討を加えてきた。フィールドにおいて、関根はエストニア、ベルギー、イギリス、フィンランド、フランス、アメリカにおける南アジア系移民の宗教生活及び伝統的知識の活用を調査し、宮崎とダニエルスはそれぞれインドネシアと中国で知識資源の創生の調査を実施し、河合はケニア、スーダンの牧畜社会において知識資源化の過程を調査した。
これらの研究活動を通して、知識の資源化ないし非資源化という視点を採ることによって、社会において知識が戦略的、差異的に利用される具体的なメカニズムを観察・分析する基礎が得られた。また、知識の資源化と知識の商品化との間に本質的な懸隔があるもとも明らかになった。なお、本年度の調査成果の一部は、2006年2月に刊行された国際ワークショップの英文論集Remaking Traditional Knowledge ; Knowledge as a Resourceにも所収することができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Comment : Packaging Fengshui for the Global market2006

    • 著者名/発表者名
      Christian Daniels
    • 雑誌名

      Remaking Traditional Knowledge : Knowledge as a Resource(Christian Daniels ed.)(Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 33-39

  • [雑誌論文] Historical Memories of a Chinese Adventurer in a Tay Chronicle ; Usurpation of the Throne of a Tay Polity in Yunnan, 1573~15842006

    • 著者名/発表者名
      Christian Daniels
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies, 3,1(jan 2006)(Cambridge University Press)

      ページ: 21-48

  • [雑誌論文] Contemporary Popular Remaking of Hindu Traditional Knowledge : Beyond Globalisation and the Invention of Packaged Knowledge2006

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Sekine
    • 雑誌名

      Remaking Traditional Knowledge : Knowledge as a Resource(Christian Daniels ed.)(Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 163-193

  • [雑誌論文] キャンプ移動と腸占い-ドドスにおける隣接集団との関係をめぐる社会空間の生成機序2006

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      社会空間の人類学 マテリアリティ・主体・モダニテイ(西井涼子・田連繁治編)

      ページ: 175-202

  • [雑誌論文] Doing What Ought Not to Be Done2006

    • 著者名/発表者名
      陶安あんど
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Legal History(edited by Stanley N.Katz et al.)(New York : Oxford University Press) (forthcoming in 2006)

  • [雑誌論文] 文明-イスラーム世界から2005

    • 著者名/発表者名
      大塚和夫
    • 雑誌名

      文化人類学入門

      ページ: 220-232

  • [雑誌論文] イスラーム・世俗化・人類学2005

    • 著者名/発表者名
      大塚和夫
    • 雑誌名

      通信 第115号

      ページ: 86-88

  • [雑誌論文] 汎地球時代の人類の哲学 社会人類学者・大塚和夫インタビュー2005

    • 著者名/発表者名
      大塚和夫
    • 雑誌名

      『ロゴスドン』冬号 第64号

      ページ: 6-17

  • [雑誌論文] 宗教と社会2005

    • 著者名/発表者名
      関根康正
    • 雑誌名

      <文化人類学から宗教を見る>報告3:グローバリゼーションと『庶民ヒンドゥー教』の現在 第11号

      ページ: 229-254

  • [雑誌論文] "比附"与"類推":超越沈家本的時代約束2005

    • 著者名/発表者名
      陶安あんど
    • 雑誌名

      沈家本与中国法律文化国際検討会論文集(下)(馬志氷編)

      ページ: 461-475

  • [図書] International Workshop on Remaking Traditional Knowledge ; knowledge as a resource2006

    • 著者名/発表者名
      Christian Daniels Ed
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Published by Head office of the Project on "Distribution and Sharing of Resources in Symbolic and Ecological Systems : Integrative Model-building in Anthropology, ILCAA
  • [図書] だれが世界を翻訳するのか-アジア・アフリカの未来から2005

    • 著者名/発表者名
      真島一郎
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi