• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小生産物(商品)資源の流通と消費

研究課題

研究課題/領域番号 14083204
研究機関東京外国語大学

研究代表者

小川 了  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60124228)

研究分担者 内堀 基光  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30126726)
深澤 秀夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10183922)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10177230)
児玉谷 史朗  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00234790)
富沢 寿男  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (70180164)
キーワードアジア・アフリカ / 小生産物 / インフォーマルセクター / グローバリゼーション / 象徴財
研究概要

17年度は、小生産物と小商品の性格を理論的に極めるべく、個別性とともに普遍的意味を追究する方向で次ぎのように、4回の研究会を主催した。
第1回は、本田洋(東京大学)「韓国の器物生産を通してみた小生産物と資源:南原地域における轆轤引き漆器(木器)の事例」、児玉谷史朗(一橋大学)「ザンビア都市近郊農村における小生産物の生産と資源利用:変化する政治経済環境への対応」。第2回は、小笠原輝(山梨県環境科学研究所・人類生態学研究室)、「山梨県の地場産業製品」、湖中真哉(静岡県立大学・国際関係学部)「小生産物・小商品と資源についての理論的省察」。第3回は、床呂郁哉(AA研)「真珠の資源人類学・序説」、岩谷彩子(京大・人文研)「ニッチをたゆたう人々-南インドの移動民ヴァギリの<商>取引」、五島朋子(鳥取大学)「ものづくり共同体の持続可能なマネジメントに関する考察〜小鹿田焼に見る共同性を通して(仮題)」。第4回は、除本理史(東京経済大学)「埋立と漁業者の意思決定:戦後の川崎市のノリ養殖業を事例に」、深澤秀夫(AA研)「マダガスカル北西部の農村における<生活>velontenaという考え方についての資源人類学的アプローチの試み」。これらの研究会から、小商品と小生産物の概念的相違が明らかになったほか、具体的諸相について多くの新知見が得られた。
また16年度の韓国における国際ワークショップの成果を『グローバル化する世界の中の小生産物』(小川了・周永河共編)として刊行した。
研究会あわせて、国内の小生産物現場の視察調査を行なったほか、個別班員の海外調査として、本田洋(0816-0913、韓国)、小田淳一(0907-0929、フランス)、小川了(0909-0924、タイ・インドネシア、0308-0314、韓国)、深澤秀夫(1219-1227、マダガスカル)を行なった。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の菷、セネガルの鍋 -二つの国における小生産物の対称性-2006

    • 著者名/発表者名
      小川 了
    • 雑誌名

      グローバル化する世界の中の小生産物(小川了共編)(文部科学省科学研究費補助金特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築』総括班)

      ページ: 153-170

  • [雑誌論文] セネガルの食の周辺-食に関わる小生産物2006

    • 著者名/発表者名
      小川 了
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 1

  • [雑誌論文] ものはどのように「小商品」となるか:サブシステンス経済における商品の現れ方2006

    • 著者名/発表者名
      内堀基光
    • 雑誌名

      グローバル化する世界の中の小生産物(小川了共編)(科研費 特定領域研究「資源人類学」総括班)

      ページ: 131-136

  • [雑誌論文] 社会空間としてのロングハウス:イバンの居住空間とその変化2006

    • 著者名/発表者名
      内堀基光
    • 雑誌名

      社会空間の人間学:マテリアリティ、主体、モダニティ(西井涼子、田辺繁治編)(世界思想社)

      ページ: 92-115

  • [雑誌論文] 経済学的見地からの小商品2006

    • 著者名/発表者名
      児玉谷史朗
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 15

  • [雑誌論文] 地域通貨は何故使われないのか?:序論・要旨2006

    • 著者名/発表者名
      富沢寿勇
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 10

  • [雑誌論文] レユニオン等の製糖関連産業2006

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 5

  • [雑誌論文] グローバル化と廃物資源利用 -ケニア中北部サンブルの事例-2006

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉
    • 雑誌名

      グローバル化する世界の中の小生産物(小川了共編)(科研費 特定領域研究「資源人類学」総括班)

      ページ: 51-70

  • [雑誌論文] 廃物資源利用と物質文化 -ケニア中北部の牧畜民サンブルの事例-2006

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 2

  • [雑誌論文] 地域通貨はなぜ使われないか:静岡県の事例2006

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 11

  • [雑誌論文] マダガスカルにおける稲作の20年2006

    • 著者名/発表者名
      深澤秀夫
    • 雑誌名

      資源人類学Data & Report(資源人類学総括班(編))(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 5号

      ページ: 16

  • [雑誌論文] マダガスカルにおける呪文2006

    • 著者名/発表者名
      深澤秀夫
    • 雑誌名

      自然と文化そしてことば 第1号

      ページ: 32-41

  • [雑誌論文] 商品としての南原木器--韓国のものつくりに関する一試論--2006

    • 著者名/発表者名
      本田洋
    • 雑誌名

      東アジアからの人類学--国家・開発・市民--(伊藤亞人先生退職記念論文集編集委員会編)(風響社)

      ページ: 3-18

  • [雑誌論文] コメント2006

    • 著者名/発表者名
      本田洋
    • 雑誌名

      グローバル化する世界の中の小生産物(小川了共編)(科研費 特定領域研究「資源人類学」総括班)

      ページ: 117-179

  • [雑誌論文] 邑治の儀礼空間と近代--韓国南西部南原地域の吏族と関王廟の事例2006

    • 著者名/発表者名
      本田洋
    • 雑誌名

      社会空間の人類学--マテリアリティ・主体・モダニティー--(西井涼子・田辺繁治編)(世界思想社)

      ページ: 329-348

  • [雑誌論文] 変容する空間 再浮上する場所-モダニティの空間と人類学2006

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 雑誌名

      社会空間の人類学--マテリアリティ・主体・モダニティー--(西井涼子・田辺繁治編)(世界思想社)

      ページ: 65-90

  • [雑誌論文] ザンビアのある村の事例からアフリカの農業を考える2005

    • 著者名/発表者名
      児玉谷史朗
    • 雑誌名

      ARDEC(海外情報誌 World Agriculture Now) 第33号

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 地域再生運動と『資源』:地域通貨導入地域を事例としての資源概念への人類学的接近2005

    • 著者名/発表者名
      富沢寿勇
    • 雑誌名

      資源人類学公開シンポジウム『ものはどのように「資源」になるのか』 (口頭発表)

  • [雑誌論文] レユニオン島の多言語併用状況について2005

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態(梶茂樹・石井溥編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      ページ: 189-204

  • [図書] グローバル化する世界の中の小生産物2006

    • 著者名/発表者名
      小川 了 共編
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      文部科学省科学研究費補助金特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築』総括班
  • [図書] 資源人類学Data & Report 05号2006

    • 著者名/発表者名
      内堀基光
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi