• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

資源と生態史-空間領域の占有と共有

研究課題

研究課題/領域番号 14083208
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

秋道 智彌  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (60113429)

研究分担者 野中 健一  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (20241284)
梅津 千恵子  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (40294251)
阿部 健一  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (80222644)
池谷 和信  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (10211723)
岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (60214772)
キーワード生態史 / 合意形成 / 資源保全 / なわばり制 / コモンズ / リスク回避機構 / 公と私の入れ子構造 / 人間中心主義
研究概要

平成17年度は、海外調査とともに、海外でのワークショップ、国内での研究集会を中心とした研究活動を実施した。
1.調査研究:
カナダ、ロシア・チュコト半島、ラオス南部、インド南部、中国雲南省などにおいて現地調査を前年度に引き続いて実施した。インド南部ではスマトラ島沖津波によって被災した地域における資源復興、土地利用などについての調査を実施した。カナダ、チュコト半島などの極域における海生大型動物の狩猟をめぐる資源管理では、国の捕獲割り当て政策と現地住民の対応のズレが問題となっており、今後の合意形成が重要であることが明らかとなった。ラオスではメコン河支流域での魚類保全区をめぐる新しい住民本位の活動が開始されており、魚のためだけでなく人間のくらしと資源保全を両立させる注目すべき試みとして評価したい。中国の怒江では世界自然遺産、固有種の保全、少数民族の生活と文化などの維持と、ダム建設の是非論が焦眉の課題となっている。国家政策と住民や生態系の保全の問題を考える新しい枠組みの必要性を指摘したい。
2.海外ワークショップ:
平成17年6月23日、中国雲南省昆明にある雲南大学において、日本人の研究者による研究発表と討論を基調とするワークショップ「生態史研究の現在」を開催した。これには日本人研究者5名が発表し、中国人研究者との間で日本における研究の特質と問題点について討議した。
3.研究集会
平成17年10月8日、「資源と人」と題する研究集会をもち、若手の資源研究者5名の発表と、教授クラスのコメント7件を含む発表を行なった。80名もの参加者があった。
平成17年10月22日には、カリフォルニア大学のA.Tsing教授を招聘し、講演会と午後は、「野生植物資源利用の歴史と生態:アジア的視点」と題するシンポジウムを開催した。アメリカと日本とで研究の視座が異なる点、日本の資源研究の利点などについて活発に討議をおこなった。
4.研究成果発表
前年度に実施した一連の研究集会の報告書として、コモンズ研と生態史班との合同による研究発表の報告書を刊行した。
今年度は、若手の研究者を組み込んで生態史班の研究を広く展開することに重点をおいた研究を実施し、着実な成果をあげた。最終成果物の公刊に向けて、これまで参加してきた若手研究者に論文を執筆願うための研究会を3月に実施した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] シベリア北東部におけるチュクチの海獣狩猟の生態人類学2006

    • 著者名/発表者名
      池谷 和信
    • 雑誌名

      第20回北方民族文化シンポジウム報告(財団法人北方文化振興協会)

      ページ: 9-15

  • [雑誌論文] カナダ・イヌイットの食物分配に関する文化人類学的研究 -先住民社会の変容と社会の再生産-2006

    • 著者名/発表者名
      岸上 伸啓
    • 雑誌名

      総合研究大学院大学文化科学研究科2005年度学位請求論文

  • [雑誌論文] Contemporary Inuit Food Sharing2006

    • 著者名/発表者名
      Kishigami, Nobuhiro
    • 雑誌名

      人文論究 75

      ページ: 15-21

  • [雑誌論文] 生き物は環2006

    • 著者名/発表者名
      野中 健一
    • 雑誌名

      地理 51(2)

      ページ: 92-95

  • [雑誌論文] 熱帯魚の海(特集 生物の多様性、文化の多様性)2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 雑誌名

      多様性の未来-地域から考える自然と文化(千里文化財団)

      ページ: 23-30

  • [雑誌論文] カミと生き物の間-コモンズを考える2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 雑誌名

      財政と公共政策 27(2)

      ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 総合討論2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 雑誌名

      財政と公共政策 27(2)

      ページ: 47-64

  • [雑誌論文] Exploring an Eco-management Scheme for Migratory Marine Species : Perspective from Asia and the Pacific.2005

    • 著者名/発表者名
      Akimichi, Tomoya
    • 雑誌名

      地域開発研究 37(1)

      ページ: 81-101

  • [雑誌論文] 変貌する森林と野鶏-中国雲南省・ラオスの少数民族2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 雑誌名

      熱帯アジアの森の民-資源利用の環境人類学(池谷和信編)(人文書院)

      ページ: 123-148

  • [雑誌論文] 座談会 里山・里海の民俗システム-人間と自然との関係の変容と新たな創出2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 雑誌名

      季刊東北学(秋道智彌・野本寛一・赤坂憲雄、田口洋美) 2005年5号

      ページ: 6-27

  • [雑誌論文] 「なわばりの文化史-共有と入会い」(再録)2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌
    • 雑誌名

      リーディングス環境第1巻 自然と人間(淡路剛久・河本隆史・植田和弘・長谷川公一編)(有斐閣)

      ページ: 105-111

  • [雑誌論文] 生態地域主義という考え方:新照葉樹林文化論2005

    • 著者名/発表者名
      阿部 健一
    • 雑誌名

      科学 75(4)

      ページ: 486-489

  • [雑誌論文] 多様性に、人類学的祝福を-地域で考える自然と文化2005

    • 著者名/発表者名
      阿部 健一
    • 雑誌名

      季刊民族学 112

      ページ: 13-22

  • [雑誌論文] Socioeconomic Relationships between Herders and Hunters : A Comparison of the Kalahari Desert and Northeastern Siberia2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeya, Kazunobu
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 69

      ページ: 31-44

  • [雑誌論文] 刺されても好きな人-ハチの子2005

    • 著者名/発表者名
      野中 健一
    • 雑誌名

      地理 50(6)

      ページ: 17-20

  • [雑誌論文] サルにあいに2005

    • 著者名/発表者名
      野中 健一
    • 雑誌名

      地理 50(11)

      ページ: 86-89

  • [雑誌論文] Harvesting of insects in South Africa and Japan-Indigenous Knowledge in the Classroom2005

    • 著者名/発表者名
      TOMS, R. et al.
    • 雑誌名

      Science in Africa (Online Magazine)

  • [雑誌論文] Groundwater Over-Exploitation and Efficiency in Crop, Production : Application of Data Envelopment Analysis.

    • 著者名/発表者名
      K.Palanisami et al.
    • 雑誌名

      Economics of Agriculture and Natural Resources (New York : Nova Science Publishers). (Accepted for edited volume)

  • [図書] Maritime Peoples of the Pacific An Anthropological Study(韓国語)2006

    • 著者名/発表者名
      Akimichi, Tomoya
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      ソウル:民俗苑出版
  • [図書] Mediating for Sustainable Development in the Mekong Basin, JCAS Symposium Series 252006

    • 著者名/発表者名
      Abe, Ken-ichi (ed.)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology
  • [図書] The Social Ecology of Tropical Forests : Migration, Populations and Frontiers2006

    • 著者名/発表者名
      Wil de Jong et al. (eds.)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
  • [図書] コモンズと生態史研究会報告書2005

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌(編著)
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      科研特定領域"資源人類学"生態史班とコモンズ研究会による共同研究会
  • [図書] イヌイット「極北の狩猟民」のいま2005

    • 著者名/発表者名
      岸上 伸啓
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      中央公論新社(中公新書)
  • [図書] 民族昆虫学-昆虫食の自然誌-2005

    • 著者名/発表者名
      野中 健一
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi