研究課題
形態変化するDNA分子の設計方法:萩谷は、連続ヘアピンからなる分子マシンに関して、ヘアピンの配列を変化させたときに、3連続ヘアピンから成る分子マシンの挙動がどのように変化するかを調べた。分子マシンの光制御を目指した光機能性超分子の構築:浅沼は、これまでとは逆に「cis-体で二重鎖形成、trans-体で解離」というスイッチングが可能な光応答性DNAの設計と実現に成功した。ヘアピンとバルジによる並行計算:萩谷は、Whiplash PCRの熱力学的な解析と、状態遷移の効率化(Displacement WPCR)を行った。レトロウィルスによる並行計算:陶山は、二つの正帰還と一つの負帰還反応から構成されたオシレータをRTRACの基本反応を用いて構築した。シミュレーションにより発振可能な条件が存在することを確かめた後、実装を進めた。翻訳系による並行計算:横山は、翻訳システムを利用した「オートマトン」を動物細胞(培養細胞)内でも構築することを目標に、非天然型アミノ酸が細胞に与えられた場合にのみ活性化され、サプレッサーtRNAにアミノ酸を結合するような酵素(アミノアシルtRNA合成酵素)を用いることにより、サプレションを制御する機構を構築した。DNA Walker:萩谷は、DNA Walkerの構築に向けて、温度、pH、光の三種類の入力によって駆動する分子マシンに関する予備実験を行った。特に、これらの三種類の入力の独立性について調べた。マイクロチップのための微量液体制御機構の開発:藤井は、液滴操作に必要な周辺技術等の整備を進め、オンデマンド式で液滴の生成・合一の操作が可能にした。また、本技術を用いてDNAとPNAのハイブリダイゼーション反応と電気泳動による反応産物の分離操作をデバイス上で実現した
すべて 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (1件)
IEEE Transactions in NanoBioscience, Special Issue on Computational NanoBioscience (in press)
Nature protocols 1
ページ: 2957-2962
Chembiochem 8
ページ: 232-238
The Twelfth International Meeting on DNA Computing, DNA12, Preliminary Proceedings
ページ: 65-74
ページ: 413
Chem. Commun
ページ: 2768-2770
Chem. Lett 35(8)
ページ: 934-935
Chem. Commun.
ページ: 5062-5064
Nucleic Acids Res. Supple. 50
ページ: 85-86
Nucleic Acids Res. Supple. 50 50
ページ: 167-168
ページ: 382-392
ページ: 393-403
Proceedings of NanoBio-Tokyo 2006
ページ: 357-358
ページ: 361-362
Preliminary proceedings of DNA 12
ページ: 422
ページ: 420
ページ: 411
J. Am. Chem. Soc 128
ページ: 13184-13194
Chembiochem 7
ページ: 1577-1581
J Struct Funct Genomics 7
ページ: 31-36
Proc. μTAS2006 2
ページ: 1151-1153
第13回化学とマイクロ・ナイシステム研究会予稿集 PC-039
精密工学会誌 72
ページ: 937-976
Ph. D. Thesis, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo