研究課題/領域番号 |
14086202
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
斎藤 春雄 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60114485)
|
研究分担者 |
舘林 和夫 東京大学, 医科学研究所, 助手 (50272498)
武川 睦寛 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30322332)
|
キーワード | 細胞内シグナル伝達 / ストレス応答 / MAPキナーゼ / ヒト培養細胞 / 酵母 / 分子生物学 / 細胞生物学 |
研究概要 |
1.ヒトにおけるストレス応答シグナル伝達経路の制御機構 ヒトのp38およびJNKストレス応答MAPキナーゼの上流活性化因子の一つであるMTK1はストレスによって発現誘導されるGadd45分子が結合することにより活性化する。MTK1の活性化機構を詳細に解析するため、Gadd45の系統的欠失変異株を作りその機能的影響を調べた。予想通り、MTK1に結合できなくなった変異は全てMTK1活性可能を失っていた。しかし、結合能があるにもかかわらず活性化できなくなったものもあった。そのようなものは、MTK1に結合するがその2量体化を誘起することが出来なかった。また逆に、MTK1の変異株でGadd45の不在下でも構成的に活性のあるようなものは、Gadd45が結合しなくても2量体化することが分かった。このことから、MTK1の活性化に2量体化が重要であると結論された。 2.酵母細胞におけるストレス応答シグナル伝達経路の制御機構 酵母ストレス応答MAPキナーゼ経路は高浸透圧ストレスに応答して、Hog1 MAPキナーゼを活性化する。昨年度は、酵母の浸透圧センサーであるSln1の作用機構を報告したが、本年度はその成果を敷術して、Sln1の下流にあるYpd1タンパク質、Ssk1レスポンスレギュレータ、およびSsk2 MAPKKK(ヒトMTK1のホモログ)の間の機能的相互作用について詳細な解析を行った。その結果、Ssk1の変異株でYpd1との結合が出来なくなったもの、あるいはYpd1との結合は正常だがYPd1によるリン酸化を受けなくなったもの、などは構成的にSsk2を活性化することが分かった。また、Ssk2のN末制御領域は1200アミノ酸を超えるが、既に我々が報告したSsk1結合部位以外にはその機能が不明なので、系統的な欠失変異株などを作成してその機能解析を行いつつある。
|